養和元年創建、歴史感じる北野神社。
北野神社の特徴
創建は養和元年(1181年)の歴史ある神社です。
明和四年(1767年)建立の土台建ち鳥居が特徴的です。
菅原道真公を祀る場所として、地形に由来があります。
「北栄町:北野神社」江北村の産土神で、創建は養和元年(1181年)と伝えられています。今は開放的な雰囲気ですが、以前は昼でも暗い天神の森の中にあり、近くを川が流れていたそうですが、移転されて現在の場所になりました。説明看板を要約すると以下のとおりです。1581年に因幡国鹿野城主となった亀井玆矩(これのり)公は、天神信仰に篤く、約330m四方の土地を献じて家臣の磯江平内に命じて社殿を建築した。玆矩公は島根県津和野に移封された後も、鹿野に墓参りするために帰ると、その途中に北野神社に参拝したと言われている。神社が創建された時からここの地名を「天神山」、この下を流れる川を「天神川」と呼ぶようになった。天神川は天神山の岩にぶつかって東に向かい、橋津川に合流して日本海に注いでいた。鳥取藩は明歴から1660年前後、岩盤を砕いて開削し、川筋を北に付け替える大工事を行った。さらに時は流れて1934年の大洪水の後、1951年に現在地に社殿を移転し、堤防を直線化するなどの大改修が行われました。この工事で、天神の森は川底となりました。
菅原道真公を祀る周囲は海だったはずですがここだけ岩山であったためにこのような地形になったそうで。周囲は視界が開けていて明るい江北村の産土神神饌幣帛料供進神社氏子戸数 三百六十二戸(鳥取県神社誌)
道が狭いですよ。
名前 |
北野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

切妻造妻入り 床面より上は二間×二間 床面より下は一間×一間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱は板壁があり不明 階隠唐破風・水平 別棟 土台建ち鳥居は明和四年(1767)建立。