日本三大水城 高松城の魅力。
史跡高松城跡玉藻公園の特徴
瀬戸内海に面した高松城、歴史的魅力が満載です。
日本三大水城の一つとして、特有の城郭が見応えあります。
無料の駐車場と入場料200円で手軽に楽しめる穴場です。
10月中旬、高松の玉藻公園(高松城)に行って来ました。晴天に恵まれいいお散歩日和でした。入城料と城カード2種と御城印2種を購入して入城、青空と緑と城がいいコントラストでした😊高松のビル群とのギャップが面白い😊城カード(北之丸月見槽)ver.も有りますよ😲
立派な櫓が残っているのと、復元した天守台があり見応えがあります。月見櫓の中が公開中だったので海を見渡すことができました。再建された桜御門も立派でした。披雲閣と庭園も趣があり楽しめます。公園利用者には無料の駐車場があり助かりました。少し狭いので止めるのに注意なのと週末は満車の可能性があります。
百名城no.77です。天守閣は残っていませんが、天守台や、天守閣の礎がしっかり残っていました。かつては、この城までが海だったそうで、海水を引き込んだ三重の堀は見応えがあります。月見櫓、艮櫓、石垣、堀、水門などがあり、当時に想いを馳せることができます。かなり小さいながらも綺麗な資料室もあり、この城の歴史もよくわかりました。今は公園になっていますが、入園料がかかります。駐車場は無料でした。
公園の一番東側下の旭橋近くに無料駐車場あり。旭橋渡ったところにチケット売り場があり、200円支払って入場した。エサやり体験の場所で小舟に乗って内堀を回ったが、船頭さんの説明が面白かったのでぜひ参加をお勧めしたい。老朽化や戦前の軍への摂取などで天守が取り壊されてしまい、土台だけになってしまったが、復元された桜御門や披雲閣、月見櫓など見どころは多い。
水城で有名な高松城跡玉藻公園に平日夕方に伺いました。16時30分でしたが、人影はまばらでした。無料駐車場がありますが、中に入るには200円を現金で支払う必要があります。現存する櫓は当時の建物で、下手な天守閣よりも立派です。お堀の海水は今も入れ替えされており、黒鯛や鱸が泳いでいる姿を見られます。餌付けもできるので、ポイントでは黒鯛が群れていました。天守の石垣に渡るには、鞘橋を渡らなくてはならず、万が一の際には、鞘橋を落として天守を守る構造になっています。江戸時代には66万㎡の広さを誇り、内堀、中堀、外堀の3つのお堀を有していましたが、現在は内堀を残すのみで、8万㎡となっています。全国でも珍しい水城なので、高松に来られた際は一度見られることをお勧めします。
駐車場に駐車して、旭橋を通って東門から入城料金を支払い入城しました。公園内は広々としていて、植木は綺麗に整えられていて、清々しい場所でした。全てを拝見するには、結構時間がかかります。1時間くらいは、すぐに経ちます。タイの餌が、ガチャガチャで販売されていて、鯛?どこに?と、思っていましたら本当に鯛が泳いでいます。悠々と泳いでいました。本丸跡には、隠し部屋の存在を遺してあり、上がる価値がありました。月見櫓が、工事中だったので、また、いつか来なさいと言う事だと思いました。
城好きにはたまらない公園ですもっとも素晴らしいといわれる月見櫓が改修中だったので★は一つマイナスにしています。高松は盆栽が有名ということで手入れの行き届いた松が多くあり、盆栽も販売しています。無料駐車場が少しわかりにくかったですがあります。日本三大水城といわれるだけあってお堀には海水が満たされており、鯉の餌やりならぬ鯛の餌やりができます♪
水城通から 見た高松城祉。5月3日、4日高松春まつりが開催される。月見櫓、海に直接出られていた水城である。‼️お堀の水も海水である。海水のチヌ、真鯛などが游んいる。お堀には、栗林公園ように船遊びができる。‼️海水も綺麗です🤗石垣、お堀も整備されている。✨サクラの時期は とても見ごたえがある。😄北側に水城道路があり 石垣も整備され綺麗にニューアルされている。サクラロードになる。‼️素晴らしい✨
こちらも丸亀城を築いた生駒親正によって基礎が固められたお城だそうです。天守は残っていないけれど、とても見応えのある城跡でした。日本三水城(今治城、中津城、そしてここ高松城)と言われているそうですね。お堀には海水が入って来るので、鯛などがいました。鯛の餌やりも体験出来るようです。石垣も美しく、見応えがあります。背後の現代的な建物と妙にマッチしているような気がしました。ことでんの築港高松駅のホームから至近距離でお堀を見ることができました。
名前 |
史跡高松城跡玉藻公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
087-851-1521 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

四国城巡り旅で訪れました。現在は公園になっていて、朝5時頃から入れるようです。三重櫓などが重要文化財となってこり、天守台が復元されていて、なかなか見応えがあります。日本三大水城の一つで、目の前に海荷あり、海水を堀に引き込んでいるので、黒鯛などの海の魚が泳いでいるのが見れます。