荘厳な森に囲まれた静かな神社。
賀茂神社の特徴
貞観9年の記録がある歴史ある神社で、貴重な古社です。
羽衣伝説の夕顔の井戸が境内にあり、訪れる価値があります。
鳥のさえずりが響き渡る静かな環境で心安らぐ場所です。
◎霊験あり認定神社!⚫︎本殿の装飾彫刻が尋常でなく精緻。⚫︎天女伝説の地というのも魅力ポイント。
市内中心部にありながら、境内は変わらず荘厳な森に囲まれている神社です。お正月に縁日がある神社を探しここに辿り着きました。思ったよりも少なかったですが…。2日、参拝客も多く列をなしていました。
倉吉総合公園バス停から南へ。鳥居から石段参道が続く森の中を上がり、境内には社殿がシンプルに建ち、お参り。社務所へ行くと、コロナ対策で、御朱印は書置きのものが2つ用意されており、大江神社とともに拝受しました~
とても静かで心安らぐ神社です羽衣伝説の夕顔の井戸が鳥居の近くにあります石段がチョッときつい気がしますが未だ大丈夫でした参拝を済ませた後社務所で御朱印を頂きました。
三代実録にある国史現在社現社地一帯を神坂山と称し周囲は神領だったそう神仏習合のころは神宮寺があってそれらしき跡地が参道のそこらかしこに。尼子晴久が社殿を再興し吉川氏が倉吉城を再興した際にも崇敬されたという江戸期も池田公より家老荒尾氏に寄進させたというから武家に崇敬されてきたのがわかる神饌幣帛料供進神社郷社氏子戸数 千六百四十戸(鳥取県神社誌)
🅿あり(向かって右側に数台)鳥のさえずりがよく聞こえる神社。自然の中に佇む、という雰囲気。本殿の彫刻が凝っていた。
毎年初詣だけじゃなく、お詣りしています。
静かで荘厳な神威に相応しい雰囲気の神社でした。社務所の神職の方々は親切で気遣いが素晴らしい対応をされています。
主人の手術の祈願をお祈りしてきました。
名前 |
賀茂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0858-22-4479 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

山城国上賀茂神社の祭神を勧請したと伝えられており、貞観9年(876年)の「三代実録」にも記録されている古社です。賀茂別雷神を主祭神とし、特に災い除けにご利益があると篤く崇敬されています。境内には打吹天女伝説のある池もあります。社叢が倉吉市の保存林となっており、市の中心地近くにあるとは思えないほど鬱蒼とした雰囲気の中で参拝させていただきました。御朱印は社務所に書置きの者がありますが、ちょうど宮司様がいらっしゃったので直書きのものを頂戴しました。車でのアクセスは鳥居前に駐車スペースがあります。