静かに祈る歴史ある神社。
石門別神社の特徴
厄年の厄祓いは、石門別神社で特別な体験ができます。
近隣の人たちに愛されているとかくし神社として親しまれています。
大戦の空襲で無事だった社殿が、歴史を深く刻む場所です。
厄年の厄祓いをお願いしました。祓ってもらうと何だか清々しい気分になりました。ありがとうございました。
社務所には気配が無く、ダメ元で電話してみたら、おばあちゃんがわざわざ御自宅からいらっしゃってくださり拝殿に上げて下さり書いて頂いた。
2020/12/31 石門別(いわとわけ)神社。御祭神は天石門別神(あまのいわとわけのかみ)。ご神徳は方除け、道開き。おそらく女性宮司さんと思われる方が正月の準備をされてました。少しお話をして若干のご援助ができて何よりでした。駐車場は境内にあるのかもしれませんが、東の有料駐車場を使って参拝しました。拝殿の中央に見える虎と鳳凰の彫刻が立派です。拝殿には「神は人の敬によって威を増し、人は神の徳によって運を添う(岡山県神社庁)」とあり、その通りだなと感じました。足の形をした石が祀られていたり、あまり見られない思い金の神(知恵の神)が祀られています。
住宅地にある小さめな神社です隣接している民家の方に頂きました。
大戦の空襲で廻りが火の海の中、こちらの社殿だけは奇跡的に無事だったそうです。・・・・・・・パワースポットです。
近所でよくお参りさせてもらってます。
住宅街の神社ですが、凄い歴史が古神社です。
正式名称は「石門別神社」ですが、近隣の人たちは「とかくし神社」と呼んでいます。2016年9月に御朱印をいただきました。そのとき、女性宮司さんから、境内の巨木を切り倒すことになったお話しをお伺いしたように記憶しています。実際に切り倒したのは2016年秋頃かと思います。以前は、巨木に囲まれた、うっそうとした感じでした。今は、境内にあった多くの巨木を切り倒したため、隣接するビルなどがよく見えて、雰囲気がずいぶん変わりました。
拝殿にお邪魔させていただき宮司さんから色々お話を聞かせていただきました。
名前 |
石門別神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-222-4927 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=6509 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

県神社庁HPの解説が他の神社よりはるかに詳しい。それによるとかつて御野郡伊福郷大安寺山に祀られていたものを延喜年中に現在地へ遷座したというがその後所在不明となり江戸中期頃になって大供村の戸隠神社を式内石門別神社に比定したという。戸隠神社と言えば天岩戸隠れの際岩戸を引き開けた力自慢の天手力男神を祀る長野県の名社。(その時放り投げた岩戸の扉が信濃国戸隠山になったという)例によって式内社と断定できる材料は特に無いようである。