驚きの墨作り体験を!
錦光園(きんこうえん)の特徴
オンラインで参加できる墨作り体験が新鮮で楽しいです。
奈良墨産業について知ることができ、学びが多い体験となりました。
墨のアミューズメントパークでは驚きの発見がたくさんあります。
墨の歴史や現場を教えてくれます。子ども向けで参加しましたが、案外勉強になりました。日本にある数少ない墨専門店の一つです。思い出づくりに良い。
関東から7時間以上かけてここに来ました。墨の良さやランク 種類 出来上がるまでの年月など事細かに教えて頂いて本当来て良かったです。購入した墨は大事に使いたいと思いました。
現代日本において墨作りが置かれている現状から、墨作りの歴史、そして実演まで1時間であっという間だった。メインの握り墨を赤ちゃんがやるのはすごく良いアイディアだと思う。毎年やって成長の履歴を残していけたら素敵。
我が子が墨を作りたいと言うので調べた所、錦光園さんのオンライン《奈良墨職人》体験を知りました。本来は工房に直接伺うことがベストですが、スケジュール的に夜からでもスタートできるオンライン《奈良墨職人》体験は予定を調整しやすくありがたかったです。墨工房とリモートで繋ぎ、奈良墨職人さん直々に墨の歴史や製作工程を教えていただきました。また、事前に届く墨の原材料である「生の墨」に直接触れながら墨づくりをしたり、普段は公開されていない工場内の見学や細かい作業工程の説明などがありました。質問もしやすく、子供たちも自ら質問をしていました。とても良い経験ができたと思います。これをきっかけに国産の墨作りの技術が続いていってほしい想いが芽生えたのではないでしょうか。伝統工芸に触れたい方におすすめ致します。
貴重な体験をすることができました。日本で数社しかない墨屋さんの技術をオンラインで学ぶことができました。書を習っているのですが、多くの職人さんのこだわりのもと私たちが墨をすることができると知り守りたい伝統だと思いました。
Webショップで0.5丁の烏金と玄香を購入しました。普段小型の硯を愛用しているので小さな墨ばかり購入していますが、今回初めて購入した錦光園さんの墨は大変良かったです。烏金はしっかりとした黒色の出る松煙墨で、説明通り磨り心地も良く香料も大変香しいものですが、香りが少々強く松煙墨特有の木を焚いたような香りが薄めでした。玄香は少し硬めの墨下りですが、普段使いしやすいものだと思います。頂いたおはじき墨はまだ使っていませんが、なんとも小さく可愛らしい墨です。昨年NHK美の壺で紀州松煙の回を見たのがきっかけでこちらを知りましたが、ホームページなどを拝見すると、奈良墨のために様々な取り組みをされていて、素晴らしいことだと思い今回購入いたしました。届いた桐箱のラベルを見て、以前上野の東博ミュージアムショップで一度手に取ったことを思い出しました。墨が好きな方は誰に言われなくとも買い続けると思いますが、小学校でも書道セットの中の固形墨は使われないまま終わってしまう事が多い今、奈良墨・和墨の伝統が残っていくことを願ってやみません。一生使いきれないほどの墨を持っていますが、それでもまだ買い続けます(笑)
オンラインの墨づくり体験を受講させていただきました。墨の製造工程だけでなく、歴史やその背景、墨づくりを支える職人さんたちの現状など、じっくりと学ぶことができました。自宅にいながら直接質問にお答えいただきながら、墨づくりの現場をご案内いただける大変貴重な時間でした。生のプルプルの墨や、原料のサンプルに触れられたことも感動でした!
7月上旬に友人からのプレゼントでZOOMにて墨作り体験させていただきました。最初は少し緊張していましたが、先生がとても柔らかい雰囲気をお持ちでとても話しやすく、すぐに緊張はどこかへ行ってしまいました。奈良の墨の歴史から始まり、まずそこから驚きと学びがありました。次に墨が製品として世に出るまでの行程とそこに関わる職人の皆様の事を学ばせていただきました。日本に生まれ日本で育ちながら、私は日本の事を全然知らないのだと実感しました。これからも陰ながら錦光園の皆様、墨に関わる皆様を応援しつつ、日本の文化・伝統にどんどん触れていこうと思います!ちなみに墨作り後の雑談では奈良県の宣伝力のお話や全国の子供達が伝統文化に触れる機会を作るにはなどなど、話がかなり飛躍してしまいました。先生、お付き合い下さってありがとうございました!
オンラインで工場見学u0026にぎり墨作り体験をさせていただきました!とにかく気さく。職人さんというとすごく高尚なイメージでしたけど、いざ蓋を開けてみると生徒から人気のある先生のような親しみやすさ。笑一方で墨業界全体に対する熱意や思いに、受講中ずっと感嘆が漏れっぱなしでした。無駄に書歴が長いのに墨の事を全く知らない自分にとって本当に貴重な機会をいただきありがとうございましたm(_ _)m気軽に旅が出来る状況になったら是非足を運んでみたいと思っています!先ずは作ったにぎり墨の完成を楽しみに待ちます!
名前 |
錦光園(きんこうえん) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-22-3319 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

年末年始ギフト🎁を購入させていただきました。奈良のクリエイターさまともコラボした縁起の良い物尽くし。墨の香りがとても良いです。