奈良の豆花は台湾の味!
猿沢豆花の特徴
台湾の豆花をしっかり再現した、絶品デザートです。
ボリュームたっぷりの豆花に甘いシロップが絶妙に絡みます。
温かい豆花と冷たい豆花、どちらも楽しめるお店です。
台湾デザートの豆花をいただいた。真冬で寒さ厳しい中を奈良町散策と春日大社の御参りで身体が冷えきっていたので温かい猿沢豆花にした。優しい甘さと温かさでほっこり。普段はぜんざい派だが、たまにはこういったデザートも良いね。
なめらかでとろんとした食感の豆花に甘いシロップかよく合います。寒い日に行ったので温かい豆花を食べました。優しい甘さのシロップに豆花、モチモチのタピオカがとても美味しかったです。暖かい季節になったら、冷たい豆花も食べてみたいです。季節のフルーツが入った限定メニューもありました。
猿沢池から近くの『豆花』のお店。『この世でこんな美味しいものがあるんだ』とオススメされて、初めていただきました。初めての訪問は、まずは定番の猿沢豆花を!優しい甘さでペロリでした!癖になりそうな美味しさです!入っているタピオカと胡麻団子が癖になります後日2回目訪問。土日は必ず待ち時間があるとの噂で…日曜日の13時頃訪問すると待ち時間無く入店出来ました。ランチをされているお客さんが多かった2回目は、ならまち豆花をいただきました。少し癖のある味で、甘さよりも少しスパイシーなイメージの味です。季節のフルーツは、柿がごろっと入ってました。個人的には、次回注文は猿沢豆花に戻りそうです。それでも毎回伺いたくなる店員さんも素敵なあたたかいお店です。
ランチタイムに伺いました。シェントウジャンと大根餅、美味しかったです。スルッと食べられてお腹に優しい感じです。シェントウジャンに入っている揚げパンがよく合いますね。猿沢豆花は黒蜜の黒糖の味がとてもよく、豆腐は豆くさくなく、大変好みの味でした。豆花にもいろいろ種類があって、また違うものを味わってみたいです。カウンター席が3席あって、1人でも入りやすいですよ。
豆花専門店なかなかないので、ずっときてみたくかったのもあり、夏に旅行した際に訪問しました。お昼からおやつの時間の間だったのでちょうど空いていたのですが、すぐ店内はいっぱいに……とてもタイミングよかったです。暑くて豆花ではなくかき氷を注文しました。私は八宝かき氷、連れはチャイ氷と桂花氷を頼みました。トッピングがどれもふんだんに乗っていて、食べ応えがらすごいありました。八宝に例えられる豆や穀物がほくほくに茹でられており黒糖シロップとも相性よくペロリと頂けました。色々な食感が楽しめて飽きずに食べられました!次は豆花を頂きたいです。
お茶もデザートもおいしいです。落ち着いた店内で、やさしいお茶の香りに包まれ、ちょっと贅沢な時間を過ごすことができます。ええお茶があると暮らしが潤うなー。と、店内にいる間は思うのですが、帰り百貨店に寄ると習性でうっかり日本酒を買ってしまいます。早く人間になりたい。豆花は結構なボリュームですので、この後食事の予定がある人は回避したほうがいいです。
奈良に行った時はいつも行きたくなるお店です。店員さんも親切で、台湾茶の飲み方など丁寧に教えてくださいます。豆花や、台湾茶など、どれも美味しくて、台湾茶は特に香りが良くておすすめです☺️
平日だったからか空いていたので初めて豆花をいただきました。猿沢豆花で温かい生姜シロップを選択。イチゴがトッピングだったからか冷たくはないって程度の温かさでした。鳩麦など穀物が入っていたからか結構食べ応えがあります。お支払は現金のみでした。
トーファ、タピオカ、中国茶が頂けます。私は季節限定の桜トーファを注文。連れは1番オーソドックスなトーファ。桜のトーファは桜の白玉が乗っていてモチモチでおいしい。タピオカも良い茹で加減。全体のバランスが良く甘さが丁度良い。ちなみにこちらはホット不可連れのトーファ(ホット)も食べたがトーファは暖かい方がより豆腐の風味が出て私は好みである。トッピングの団子(黒ゴマ)がおいしかったなんとも上品なトーファといった感じ。トッピングが色々選べるカスタムタイプのお店の方が好みだが近くに行く時はまた行くと思う。
名前 |
猿沢豆花 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-27-1173 |
住所 |
|
HP |
https://instagram.com/sarusawadouhua?igshid=NzZlODBkYWE4Ng== |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

台湾に4年住んで100杯以上の豆花を食べてきましたが、しっかり台湾の豆花でした。欲を言えば、小豆がシロップと相まったせいか、甘さがより強く感じてしまいました。しかしながら店員さんの対応も柔らかくて、とても居心地が良かったです。