札幌北大のポプラ並木で風情を感じる。
北海道大学 平成ポプラ並木の特徴
札幌の北大で有名なポプラ並木、壮大な300mの景観があります。
高層ビルを背景にした乳牛の景色は、明治から続く北海道の歴史を感じさせます。
ポプラ並木の近くの花木園は、落ち着いた雰囲気で静かに過ごせるスポットです。
札幌駅周辺でシェアサイクルを借りてポプラ並木側から大学構内を観光しました。自然豊かで良いリフレッシュになりました。並木越しに飼われてる牛や羊も見えました🐄🐏
綺麗だった。観光客は皆無。それにしても北大の木々はどれも大木でスケールがでかい。
銀杏並木を見に行ったのですが、時すでに遅しで落葉していました。検索すると銀杏並木の他にポプラ並木ってのがあるのが判りました。それほど離れていないので行ってみました。その場所に近づいても、それらしいポプラ並木は確認できず。が、ふと横を見ると...おー、これは素晴らしい。 これが北大ポプラ並木かぁ。ひっそりと続いている並木道なので、銀杏並木ほどの存在感はないものの、これはこれで絵になりますね。
イチョウ並木を見たくて北大を訪ねましたが、さすがに人がすごかったので、早々に離れて広大なキャンパス内あちこちレンタサイクルで周ってここにたどり着きました。(キャンパス内のサイクルスポットが便利です)イチョウ並木から歩くと15分以上かかると思うので人もほとんど居らず、北海道らしい景色に日没近くまで見とれてゆっくり過ごしました。近くでは羊がのんびり草を食む様子も見られるしおすすめスポットです。
北大といえばシンボルのポプラ並木が有名ですが、平成の台風で半分が倒壊、残った樹木も倒木の恐れがあるために、現在は通り抜け禁止となっています従来のポプラの老齢化の為、平成に植樹された新たなポプラ並木がこちら、東西300Mに70本のポプラが植えられています大学の畜産農場に接して植えられており、乳牛が高層ビルを背景にして草を食むという、明治以降の北海道の発展を凝縮したような景色。
比較的近場にある北大のポプラ並木。2日遅かったぁ😅かなり、葉も落ちていましたが、家族連れ・カップル等、多くの人で賑わっていました。その中でも、博物館は見応え有りでした👍
2022年10月22日に撮影、細い路地並木で風情のある景観です。
いい感じです雪の時に行ってみたい。
観光スポットなのですね、平日ですが人が比較的多かったです。明治に北アメリカからきたポプラ、こちらのポプラは当時の学生が1912年に植えたものという説明を読みました。ポプラ並木の周りは散策するスペースがあり、新渡戸稲造の銅像もあります。
名前 |
北海道大学 平成ポプラ並木 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-716-2111 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

紅葉の良い時季に来れたら最高かも。