優しい検査員と安心の車検。
国土交通省北海道運輸局札幌運輸支局の特徴
1995年からユーザー車検を利用する方が多い施設です。
自動二輪車の譲渡手続きがスムーズに行えます。
駐車場が広く、アクセスが非常に良いと評判です。
2027.03.06自動二輪車の譲渡手続きの為に訪問。乗り物の手続きをすること自体が初めてで緊張していましたが「相談窓口」もありしっかりと教えていただきました。素人にとっては独特の手続きの流れですので、初訪問の方は「相談」から始めるのがお勧めとなります。質問すれば教えてくださいますので、強い心で個人手続きいたしましょう!
ユーザー車検が定期検査前に受けられるようになった1995年から利用してます。様々な変遷を経て、サービスも向上してます。2023/9月現在のユーザー車検の手順を自分の備忘録として記載します。1 事前にネットで予約する。2 受験当日、早めに行き、重量税と検査手数料の印紙証紙を購入。(昼休みあり)3 それぞれのラウンドの受付時間になったら車検証のQRコードで検査用紙、継続検査申請書、重量税納付書を印刷する。4 購入した印紙証紙を所定の場所へ貼り付け、必要事項を追記する。5 自動受付終了後に不安の方は、一度、4番窓口で書類の確認を受けた方が良いでしょう。6 書類を持って、検査レーンに並びに行きます。初心者なら3コースです。外観検査を終了後、受検がよく分からなければハザードを点灯させると係員が詳しく教えてくれます。7 検査レーン最終の下回り検査を受けた後、全ての検査が合格ならば、場内真ん中にある小屋に行き、最終の合格印を押印してもらう。これで、車検が終了です。8 再び4番窓口に行き、書類をファイルに入れて、窓口あるタッチパネルで「継続検査」を押し、長い方の伝票をファイルに入れ、窓口に提出する。9 伝票の番号が呼ばれたら、車検証と車検シールを受領して車検が終了します。定期検査前でも受検が可能です。車検シールや車検証に「定期検査未実施」と印字されますが、車検後に12ヶ月点検を受ければ、問題がないです。車検後に往復はがきで定期点検したかどうかについてアンケートがきます。
2023/09/20⭕️⑦相談届出の左とこで検査用紙印刷⭕️これで受付も完了⭕️3レーンにハザードで並ぶ⭕️検査の自賠責は後でもいい⭕️車検のときには自動車税納税証明書の提出を省略できるはず←できる⭕️ボンネット自分で開ける⭕️ホイルナット見えるように⭕️1000には終了検査終わったら降りて 最後書類点検⭕️自賠責を取りに行く⭕️書類まとめて5番に提出 1018終了。
バイクのユーザー車検にて検査員の方★★★★★感じが良いし優しい。書類受付のオッサン★いかにもお役所仕事。昭和の感覚親切とか丁寧とかって日本語は知らないと思われる。小学校の道徳からやり直した方が良い自動受付の機械は便利だけど受付開始5分前じゃないと印刷が出来ない色々記入する項目あるんだから用紙の印刷くらい早めにさせて欲しいねこんな事してるから混雑するんだよ。
名義変更に行って来ました。OCRなどの下書きなどの書類をネットを見ながら準備をして行って下さい。押印は「押さなければならない」所と「委任状があれば省略」されている所があります。最新の情報を見てください。運輸支局に到着後は「初めての方や書類に不安のある方」で書類点検を受ければ問題無く出来ると思います。印紙やB票の貼り方、ファイルの入れ方まで教えてくれます。自動車税申告やナンバーの取り外しは新しい車検証が出来てからです。職員の方々は親切丁寧に教えてくれます。カーディーラーの方々もいますが皆様淡々とやっています。雰囲気が恐いと思う人もいるとは思いますがそんな事はありません。
移転登録(名義変更)をする為利用しました。実家で暮らしていた時は全て父に任せっきりで 、今回初めて自分で手続きを行うという事と、ここの口コミの内容を見て凄く不安だったという事もあり、予め下調べをたくさんしてから挑みました(笑)ネットの情報で、ある程度知識を入れてから、当日必ず持参しなければいけない物を登録担当の窓口に電話で確認しました。(忘れ物したからちょっと取りに戻る、とは簡単に言える距離では無かった為)~移転登録に必要なもの~(父から車を譲り受けた場合)譲側→・譲渡証明書・委任状(当日父が来ない為)・印鑑証明(発行から3ヶ月以内)・車検証(今現在手元にある父名義のもの)自分→・実印・印鑑証明(発行から3ヶ月以内)・車庫証明(証明日から40日以内)★申請書(第1号様式)★手数料納付書(当日500円の印紙購入)・+-ドライバ―(3番窓口で貸してもらえるが自分で持っていった方が便利)(★···当日運輸支局に行ってから置いてある用紙に記入しても良いが、自宅で印刷して予め記入していった方がスムーズ)※ナンバープレートは、希望ナンバーがあった為3週間程前にネットで予約を済ませました。(コロナの影響で時間かかる様です)まず、運輸支局の隣にある「自家用自動車協会」でナンバープレートの予約済証を受け取ったあと、運輸支局の建物に入ってすぐ左手に印紙を購入出来る窓口があるので「500円の印紙下さい」と伝え購入。その後、用意した申請書等に記入漏れなど無いか最終確認してもらう為、1番の相談窓口の発券機のボタンを押し整理番号票を出して呼ばれるまで待機。順番が来たので、持参した申請書や印鑑証明などを全て出したら、窓口の方が書類等確認したあと分かりやすいように順番に並べファイルに入れてくれました。そのファイルを持って今度は2番窓口の発券機へ。ボタンを押すと2枚紙が出てくるので、短い方に自分の名前・電話番号・手続きする車の数を記入し、ファイルの表側にある専用のポケットに入れ、受付横にあるBOXにファイルを提出。その後は、ただひたすら自分の整理番号が白字\u0026青背景になるのを待つばかり!(整理番号票にQRコードがついているので、それを読み取ることでだいたいの待ち時間がわかります)問題なく白字\u0026青背景になったら3番窓口に行き、ナンバープレートの返却手続きをする為の用紙を貰い自分の車に戻ります。(背景が緑でも青でも番号が赤字で表示された場合は、何か不備があったという事なので2番窓口に行かなくてはいけません)ナンバープレートを外した後、先程貰った用紙と一緒に返却窓口へ。そこで返却するナンバーを記入して、受付の人に確認してもらった後また3番窓口に行き用紙を提出。運輸支局での手続きはこれで終わりです。後は一番最初に行った自家用自動車協会で新しいナンバープレートを受取り→取付け→封をしてもらい、最後に、道路を挟んだ向かい側にある自動車会館で自動車税(環境性能割)の申告をして手続き完了です。今回手続きしてみて、あっち行ったりこっち行ったりと疲れはしましたが、比較的空いている週始めに行ったこと、申請書など予め記入していって受付の方とも一言二言しか会話せず終われたことから不愉快な思いは全くせずに手続き出来ました。
駐車場が広く、場所もわかりやすいです。係の方もとても親切なので予め検査がきちんとできていれば、ユーザー車検も受けられると思います。しかし、あまり車に詳しくない人は何か異常があっても、対処できないので、車検はプロの方にお願いした方が良いと思います。
名前 |
国土交通省北海道運輸局札幌運輸支局 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-731-7166 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

ユーザー車検をするために利用しました。「初心者の場合は3番コースに並ぶと良い」という噂を聞いていたので、3番コースに並んで車検をしました。車検前にファザードを付けていると、案内してくれる方が来てくれて付きっきりで親切に教えてくれます。後続車が大量に続いていたので、気持ち的には落ち着かず、アタフタしながら車検しました。車検の受付でも印紙を買う時も車検証が出来上がるのもただただひたすら待たないといけないので、待ち時間が長すぎて苦痛でした。