公園のような潮止社で遊ぼう!
潮止神社の特徴
江戸時代の元禄に築造された歴史ある場所です。
いつも清掃されていて、とても綺麗な環境です。
子ども達の遊び場としても親しまれています。
スポンサードリンク
いつも清掃され子ども達の遊び場に。
公園みたいな感じですねぇ。
坂出八幡の分社で無住の神社です。子供の遊具が五種類あり。
名前 |
潮止神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
この宮は江戸時代の元禄の頃、岡浜の築造にあたり堤防と成った寄州(鳥洲)に潮止社が祀られたのが始まりに成ります。文政年間にこの北側に久米通賢による坂出墾田、中新開が完成するに当たり高松藩主松平頼恕公が久米通賢に命じ新たに社殿を建立し文政十ニ年(1829年)二月三十日自ら施主と成り、この地に守護神社、御祭神 垣夜須姫命を祀った社を創りました。その後、大正五年拝殿改築、昭和七年臨海港道路開通に伴い境内各所を整理しました。以後、この地の繁栄と共に潮止神社または鳥洲神社と呼ばれて社運隆々、今に中新開の守護神として厚く尊崇されています。境内には遊具が置かれ子供らの元気な声が聞こえる社です。こちらの神社には駐車場がありませんので、車で参拝の方はご注意下さい。