狭い道の先に広がる静寂と弁才天社。
玉台寺の特徴
小さな山寺で静かに落ち着ける禅寺です。
見事な庭や参道が手入れされており、訪問者を癒します。
歴史ある弁才天社があり、狛一族の守護神として親しまれています。
センスの良い参道と庭で、きれいに手入れされていますので、色々と参考になります。多分境内の雰囲気が明るく見えるのも日頃の手入れかと。途中の道が表示されていないのでなかなか行こうと思い立ちませんが、場所さえ分かれば明るい雰囲気の良い山寺ですので行く価値はあります。もともとは狛弁財天の宮寺として発足し、14世紀の瓦が玉台寺から採取されたことからその頃からあったようです。
山門の雰囲気も良く、静かで落ち着く禅寺ですね。綺麗に整備されているので11月末迄に紅葉を楽しむには良いと思います。
眺めが良い。お庭がきれいにされておられとても気持ち良い空間でした。
広い道路から車一台しか通れない道を進むと突き当りにあります。車は2台くらい駐車可。高台にあるので見晴らしはとても良く、静かな雰囲気のお寺です。
パワースポットあり お寺のおっさんと奥さんメチャ気さくで良い方です。
山を少し登ったところにある。 お寺まで車で行けるが、その入り口が見つけづらい。 高台ということで 南山城地域がよく見える。 お寺の境内もよく整備されており、 やや人里離れたところにある 静かなお寺という感じだ。
弁才天社は狛一族の守護として 狛但馬守頼久(こまたじまかみたよひさ)によって永享9年(1437年)に建てられたと伝えられています。狛の弁天さんとして長く親しまれてきた木造弁才天坐像は、天正6年(1578年)に奈良の仏師によって造立されました。ここは奈良興福寺と深い関係があったことがわかります。玉臺寺はその宮寺で本尊は観世音菩薩です。見どころ境内から生駒連峰を遠く望む景色は、とても素晴らしいです。椿、水仙、梅、サンシュ、木蓮、桜、サクラソウ、どうだんつつじ、山吹、山つつじ、芍薬、花ミズキ、百日紅、寒あやめ、梅、桜、椿など四季折々に花が次々咲きます。○毎年一回夕暮れから拝殿で創作能の会が開かれます。仕舞と創作能「椿井」で、あたりは幽玄の世界となります。○自家用車では、狭い箇所があり注意が必要です。アクセスJR奈良線「上狛駅」より徒歩約20分・木津駅よりタクシー約10分。
名前 |
玉台寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-86-2880 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

小さな山寺です以前は竹藪の中にある古寺でしたが今は庭も綺麗にされていますここまでの道のりは普通車がやっと通れるほどの狭い道で駐車場は詰めて止めると6台位停められます和尚さんは気さくな人で宗派は関係ありません。座禅会等もしているようです。