笑福亭鶴瓶来たまんのう町!
大井八幡宮の特徴
国道319号線から200mの位置に、立派な鳥居と御旅所があります。
笑福亭鶴瓶さんが訪れた、由緒ある大井八幡宮です。
鳥居をくぐると、特別な雰囲気に包まれますよ。
3月12日、私の班、四班が当番で、大井八幡宮の清掃をしました。きれいになったね。
国道319号線の五條交差点から県道190号線に入り200m 行くと鳥居と御旅所が有ります。そこから東にまた200mほど参道を進むと隋神門が有りくぐり抜けると狛犬様が有ります。また正面に唐破風の付いた拝殿と大きな本殿、社銘が付いた境内末社等もあり綺麗に履き清められており気持ち良くお詣りさせて頂きました。御祭神は水並能売命、八幡大神、久久能智命他四柱を合祀されているです。境内末社として神社、晴彦社、菅原社、地神社など古社にして元小松郷(金毘羅、榎井、苗田、四條、五條)の産土神。現在は四條、五條の産土神です。古くは境内に二ヶ所、北方に三箇所の湧水があり上方涌井、象郷研三田丿湧、多度津い至る一連の水域をなしています。住民代々に渡り恩恵を受けています。また寛永ニ十一年(1644年)本社再建。元禄十一年(1698年)隋神門再建。正徳五年(1715年)本殿再興。時を経て昭和十八年大修理を行います。大旱魃で里人が苦しんでいる時、神櫛王六世の孫、篠目命が井を掘らせたところ清水がこんこんと湧き出しました。その神恩を奉謝して大井の傍らに水神をを祀ったのが始まりと云われています。
笑福亭鶴瓶さんが来たとこやきん!家族にカンパ〜イ٩( ᐛ )و
車を停める所が無いですね…
まんのう町にあります。格式の高い神社です。
名前 |
大井八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E5%A4%A7%E4%BA%95%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

いつもお世話になっております!