心惹かれる歴史ある教会。
高梁基督教会堂の特徴
明治22年に建設された歴史ある木造教会です。
新島襄が訪れたという由緒を持つ教会です。
室内には薪ストーブがあり情緒ある空間が広がります。
そぞろ歩きをしている時に外観だけ拝見したのですが、心惹かれる思いがしました。次回は見学させていただきたいと思います。
子供の頃から何度も通った心のふるさとのような場所です。牧師先生から、今日初めて十字架の屋根瓦を見せて頂きました。
「高梁基督教会堂」は、新島襄が宣教師とこの地を訪れたことにより急速に発展し、信者の浄財によりこの教会が建設されたそうだ。明治15年(1882)4月に成立し、教会堂は明治22年(1889)9月に建てられ、現存する教会堂では岡山県最古のもので、岡山県の重要文化財に指定されている。
高梁基督(キリスト)教会堂は明治22年の建築。現存する県下最古の教会で、県の史跡に指定されています。明治12年に始まった高梁でのキリスト教布教活動は、翌13年に新島襄(にいじまじょう)が来高すると急速に発展し、信者の浄財によって教会が建築されました。県下初の女学校・順正女学校を創設した福西志計子(しげこ)や社会福祉事業家の留岡幸助(とめおか こうすけ)らを育てた教会でもあります。
木造の古い教会です。青っぽい外観がおしゃれです。
木造のキリスト教会です。時間がなくて外観しか観られませんしたが、明治時代に建築された古い協会のようですね。次回は、ゆっくりと中を見学してみたいと思います。
歴史を感じる街並みと教会が風景に溶け込んでいい情緒を醸し出してました。
歴史ある教会ですね❗️結婚式してました♥️中に入れなかったけど幸せ分けてもらいました。
今回は中には入れなかったけど外観だけでも洋館フェチにはたまりませんな。(2020_01_13)
名前 |
高梁基督教会堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0866-22-3311 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

群馬県伊勢崎の教会に行っています。