昆布出汁の旨さ、灸まんうどん!
灸まんうどんの特徴
ここのうどんは、昆布を北海道から取り寄せた絶妙な出汁が特徴です。
昔ながらのゴツゴツしたしっかりした麺で、ねじれ麺の食感を楽しめます。
金比羅さんの参りの道中に位置し、人気の肉うどんが自慢のお店です。
2024年12月間違いないお味です、小うどんでもボリュームあります。
うどん麺はコシや弾力が程よいですが、これといった特筆点はなく普通といった感想です。値段はそこまで高くはありませんが、麺の量は少なめなので少し割高に思います。営業時間は17時までと比較的長いですが、15時くらいの時点で天ぷらはほとんど残っていませんでした。また、店内では香川県のお土産和菓子の灸まんも販売しています。ただ、灸まんに関しては県内では販売しているお土産物屋も多いので、他の場所でも購入はできます。
こんぴらさんの門前町のセルフうどん店です 銘菓灸まんの会社が始めたので老舗のうどん店です中細のうどんで「ザ·さぬき」のコシの強いうどんではありません ほどよい弾力とモチモチ感もある優しめのうどんですまたダシの味が絶妙に美味い200軒以上の店を巡ってますがベスト10に入ります。
いただいた釜揚げうどん、讃岐うどんにしては少しコシが弱いのかな?でも美味しかったです岡山県や香川県のうどん屋さんの特徴とも言えるおでんこちらのお店でもおでんをいただけます☺️コンビニよりうどん屋さんの方が多い香川県で長年お店が続いてるのだから美味しいのは間違いないのだと思います。
うどんよりも蕎麦派なのですが、香川に来たので讃岐うどんは食べようと思い、たまたま車で走っている時に見つけたので入ってみました。時間的に終わりに近かったせいか、食べたかった釜玉うどんは売り切れでした。仕方なく梅うどんを食べてみました。さっぱりしてとても美味しかったです。息子はしょうゆうどんを頼んだので、味見させてもらったら、これもまた美味しかった。薬味と専用のしょうゆをかけて食べるもので、うどんにしょうゆがいい具合に絡んで、素朴な感じだけど、これがすごく良かった。あまりしょうゆをかけすぎると、塩っぱくなってしまうので、注意が必要かも。大々的に灸まんうどんと宣伝してあったので、有名なのかな?って思いましたが、金毘羅の名物の灸まんが売っているからなのか?灸まんうどんとの関連はよくわかりませんでした。メニューにも灸まんうどんというのはありませんでした。あまり下調べせずにとりあえず、有った所に入ろうと的な感じだったけど、美味しかったし、当たりかなと思いました。
讃岐うどん1店目!金比羅宮に、ほど近いお店。ゆったり広めの店造り。階段に疲れた身体に、ざるうどんを、ツルっと、一杯!美味い!いいねぇ〜。
今風の気取った店ではないです。元旦に釜玉うどんとアジフライ、れんこんてんぶら。美味しかったです。灸まんのお土産も売っている。チョコ味といちご味を買った。そんなのあるのを初めて知った。注文を取るおじさん、レジのおば(あ)さん、よく気がつく若い男性店員さんなど人間味のある接客が全国チェーンのマニュアル接客より懐かしく安心感のある感じ。
醤油うどん頂きました。コシが強い麺にスダチと醤油を適量垂らしズスっとすすれば最高の味わいです!天ぷらなどもぷりぷりで美味しいです。
数年ぶりの二度目の再訪。(以前来たときはコロナ前)駐車場に止まる車は県外ナンバーが多かったです。今回も前回同様、ざるうどん注文。後、ちくわ天とナス天。つけ出汁はあっさり目だと思います。汁に全部つけても辛くありませんので思いっきりつけて食べましょう(笑)麺の方は讃岐うどんの中では柔らかめだと思います。讃岐うどんなんだから腰のあるかたい麺がいいという人もいると思いますが、これくらいがちょうどいいという方も結構いるのではないかと思います。店内、灸まんなどお土産も販売してます。
名前 |
灸まんうどん |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0877-73-3751 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

温ぶっかけの灸まんうどん、思っていたよりコシが無かったでした。次はざるうどんを注文したいと思います。ごちそうさまでした^_^