日本最古の金丸座で歌舞伎体験。
旧金毘羅大芝居(金丸座)の特徴
日本最古の歌舞伎座、金丸座は1836年に完成した歴史ある建物です。
舞台裏や貴賓席も見学可能で、楽しい体験ができます。
毎年4月に開催されるこんぴら歌舞伎で、迫力満点の公演が楽しめます。
日本最古の歌舞伎座というだけあって若干古びてはいますが、随所に昔ながらのストーリーが伺えて見応えあり。一度訪れる価値あり。写真撮影OKです。
中は大きく、綺麗で華やかな雰囲気がありました。特に建築に興味はありませんが、途中に柱を立てずによくこれだけ広い空間を造れたなと感心するほどでした。また、無料のボランティアガイドが付いてくれて、客席の事、舞台装置の事などなど、一人で見ていたら気付かなっかった色々な事をと教えてくれたのは良かった。金丸座の駐車場はありませんが、すぐ近くに無料駐車場があります。入場料は500円。
初!金丸座での歌舞伎。一生に一回は此処で歌舞伎を見てみたいと思っていたから見れて良かった。古きよき芝居小屋。ほんと素晴らしい金毘羅歌舞伎でした。機会があればまた是非行きたい。
日本最古の芝居小屋はさすがに風情たっぷり!席が狭くて舞台に近いので臨場感もたっぷり!琴平の街中でうどんわ食べたり、新しいショップもたくさんできていて、歌舞伎を観たかえりに、また楽しめます😊
とても詳しく建物の構造や、歌舞伎の役者さんが舞台でどう動くか、歌舞伎の歴史について説明してくださるおじさんがおられました。丁寧でわかりやすく、ユーモアも交えてお話ししてくださり、より歌舞伎座を楽しく見学できて本当に良かったです。
金刀比羅宮に行く際にはここにも立ち寄る事をオススメします❢金刀比羅宮に登る途中、脇の道にはいり少し坂を登って行くこと数分で大きなノボリが見えてきます。そこにそびえる大きな建物【旧金毘羅大芝居】まず内観が素晴らしいのは言うまでもなく、ガイドさんが丁寧に説明してくれます。「歌舞伎を見るのにそんなに奥が深いんですね~」という気づきが多数❢VIPがどこに座るのか、常連さんがどこに座るのか、自由席の呼び方など含め、とても勉強になりました。歌舞伎を見たことがない方は尚更、歌舞伎を別な角度で楽しめるポイントを知ることが出来ます❢
舞台や裏側に入って見学できて感動。舞台の花道で真似てみたり(笑)希望であればボランティアの方がガイドしてくれます。
過去3回の訪問では耐震工事中で見学が叶わなかった現存する日本最古の歌舞伎芝居小屋「金丸座」 4回目の訪問でやっと見ることができました 行ってよかった! 親切なボランティアガイド様のわかりやすい説明(年齢の方なのにタブレット等を駆使して映像等も使用) 時間をかけてじっくり説明に耳を傾け じっくりご覧になることをお薦めします また行きたい!
2022.10.8来訪。日本で最古と言われる芝居小屋。チケットを買うと係の人が館内を案内してくれ建造物についていろいろと説明してくれた。今も年に1度、歌舞伎が上演されるとのこと。地下には舞台を支えている木造の柱があり、天井は均等に竹が組まれており、手作り感が凄い。かつてここが全国から集まった金比羅宮への参拝者たちの憩いの場であったかと思うと感慨深い。
名前 |
旧金毘羅大芝居(金丸座) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0877-73-3846 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

金比羅山に参拝の際に訪問。現存する日本最古の芝居小屋だそうです。実際に歌舞伎も上演されるそうです。地元の友人のおすすめでしたが、最初はなんだか気乗りしませんでした。ただ芝居小屋を見るのにお金を払うとは、、、しかーし!訪問して正解です。なかなか歌舞伎の芝居小屋になんか入る機会もないですし、花道を実際に歩いたり実際に舞台に上がれます。舞台は回舞台となっており、人力で回すそうです。楽屋や地下にある役者さんがせりあがる装置も見学できます。ガイドさんが説明もしてくれますので勉強になりますし、2階席に実際に座ったりすることができました。近くまで来たら是非とも寄るべきですね。同行者は皆、満足してました。