世界遺産で静寂の参拝を。
本殿の特徴
宇治上神社の本殿は世界遺産に指定されている貴重な神社です。
平等院鳳凰堂に近く、ひっそりとした雰囲気で参拝できます。
他の観光地に比べて人が少なく、落ち着いて訪れることが可能です。
神社建築として最古の建築とされ、世界遺産に指定されています。拝殿脇を通り正面間近にて参拝する事が出来ます。
拝殿の脇から,本殿前にアクセスできます。歴史を感じます。
近くの平等院に比べてひっそりとしておりゆっくりみることができる。
平等院鳳凰堂の近くにある世界遺産の神社です。平等院と一緒に行きましょう。雰囲気があるパワースポットになっている素晴らしい神社です。菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、応神天皇、仁徳天皇を祀っています。本殿は日本最古の神社建築で国宝に指定されています。近年修復工事が完了しており、美しい文化財に魅了されます。宇治川の東岸の朝日山の山裾に、神社建築では、日本最古の本殿である宇治上神社が鎮座しています。拝殿(国宝)は、鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されており、鎌倉時代の優れた建物遺構です。本殿(国宝)は平安時代後期に伐採された木材が使われて、一間社流造りの三殿からなります。左右の社殿が大きく中央の社殿が小さくなっています。
こんなとこにあるとは気付かなかったです。人がいっぱいで賑やかでした🌈🌈宇治川から近くあるのは良いとこでした😊また来たいと思ってます。
これが世界遺産?!と言った感じ。歴史や伝統からの世界遺産だとは思うが、期待せずに訪れると良いかも知れない。
すぐ下にある宇治神社には何故か観光客が結構いましたが、本来は世界遺産であるこちらには人が少ないのに驚きました。この本殿も国宝ですし、この宇治では平等院が圧倒的な魅力ある存在ですが、その喧騒から川を隔て少し登ったところにあるこの神社の静けさは、別な意味で魅力です。神社なので拝観料もかかりません。建物は平安時代後期の派手さはありませんけど味わい深い物です。
平等院と並び宇治が誇る世界遺産。この本殿は現存する神社建築物としては日本最古のものだとか。いつもは外国の観光客の方が多く平日でも混みあっているが、本日は気温30℃越えの真夏日、長雨後の影響もあってか嘘みたいに人が少ない。おかげで人の写り込みを気にせずゆっくり写真が撮れました。
落ち着いて参拝でします。駐車場もあっていいです。
名前 |
本殿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-21-4634 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

宇治上神社の本殿。国宝に指定されている。京都市内の寺や神社とは異なり、こちらは混んでいないため、比較的スムーズにめぐれた。JR宇治駅からは結構距離がある。