大久保忠世公の神社で初詣!
稲荷神社の特徴
大久保忠世公・忠佐公兄弟の祖父が建立した神社です。
岡崎駅から徒歩圏内でアクセスが良好です。
初詣や年越し参りに訪れる方が多い神社です。
実家の氏神様なので初詣で伺います。1月1日夜中に伺うと、甘酒を振舞ってくださいます。この甘酒がとても熱くて大変暖まります。大きな丸太を燃やす焚き火は圧巻です。炎が大きくてとても暖かいです。法被に描かれた五三桐が美しく映えます。
2022年大晦日から2023年元旦にかけて年越し参りしました!甘酒が振る舞われ、焚き火がされており、暖かったです。地元の方に感謝です!!!
岡崎駅から歩いて近くにある神社。つい立ち寄りたくなる綺麗な境内だった。
閉鎖中とかなってたけど、入れたでも、社務所に人は居なさそう他でもそうだったので、土日祝とかしか居ないのかも。
徳川十六神将に数えられる大久保忠世公・忠佐公兄弟の祖父である宇津(大久保)忠茂公が建立。後に羽根に移り住んだ忠茂公の子・忠員公、忠世公などが崇敬し、長篠の合戦で忠世公が戦功を立てたのを徳として社殿を造営した。この神社付近に拠点とした羽根西城があった。
元旦の朝に初詣のお参りをしています。元旦の朝には境内で甘酒を無料で振る舞ってくれる地元で人気の神社です。
名前 |
稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

以外に大きな神社でした。