香色山の清らかな佇まい
稻荷大明神の特徴
香色山登山道の中間地点に位置する神社です。
厳かな雰囲気を感じる奥の院的な場所です。
登山口からわずか5分でアクセス可能です。
とっても凛々しい所。ありがとうございます🤗。
奥の院までは徒歩10分ほど、それなりの勾配があります。空海ウォークの道はなだらかですが遠回り。
香色山登山道の中間地点ぐらいに有る稲荷大明神(奥の院?)です。小さな拝殿と本殿が有ります。掃除が行き届いており気持ち良くお詣り出来ました。
厳かな感じのする奥の院的な場所。
登山口から5分少々でたどり付くことが出来ます。玉垣には「国威発揚 興亜共栄」と刻まれ、その裏には大東亜戦争1周年記念建立 昭和17年とあります。11師団の全容が眺められた公色山には軍事機密のため、戦前は登ることが禁止されていたと聞いてきましたが、ここまでは登ってくることが出来ていたようです。確かに、展望はありませんでした。
名前 |
稻荷大明神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

森の中の静かな佇まいの清潔感のあるお社です。きちんと日々の手入れがされているのが感じられます。お社の中の祭壇も清貧な雰囲気があり、清らかで澄んだ空気が漂っています。このまま変わらずにずっとそこに鎮座していてほしいと思わされる素敵なお稲荷さんでした。