歴史を感じる江美神社。
江美神社の特徴
天暦年間に創建された歴史ある神社です。
明治6年に江尾神社と改称し再出発しました。
高台に位置し、周囲の景色が美しい神社です。
江美神社、鳥取県日野郡江府町江尾。主祭神=布都御魂大神、布留御魂大神、布都斯魂大神。石上神宮を分霊。江尾神社、磐船神社とも。厩戸豊聡耳命~合祀。物部氏関連社。入り組んだ村中に鎮座。丁寧に祀られて、物部社によくある荒廃感はない。日野川を前、小江尾川が分岐。
高台にある神社です。宮司さんは近くに住んでるみたいですが、普段は金持神社に常駐のようです。
名前 |
江美神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

創建は天暦年間(947~957年)と伝えられており、往古は磐船神社、のちに王子権現と称していましたが、明治6年(1873年)、江尾神社と改称、大正4年(1915年)に近隣7社を合祀し、現在地に遷座、江美神社と改めています。天照國照彥天火明玉饒速日命をはじめとして16柱をお祀りしています。集落内に鎮座されており、奇麗に手入れされているお社で、拝殿左右にのある大ケヤキが壮観でした。鳥居の注連縄の掛け方があまり見ない独特のもので興味を惹かれます。神社によって掛け方も伝統のようなものがあるのかもしれません。