江美城跡で春を感じる。
江美城跡の特徴
江戸時代初期に廃城の江美城跡、遺構がよく残る貴重な史跡です。
本丸跡では櫓台の石垣と金箔瓦が出土し、歴史を感じられます。
石垣越しに見える伯耆富士大山の絶景は、訪れる価値があります。
サイクリングのときに訪問しました。再建された城の建物が一つあります。本丸跡地等もありますが、跡地は付近の方の畑になっています。この城の落城が江尾十七夜の起源となったと説明書きがありました。眺めは良いです。
本丸跡には櫓台の石垣が残る。解説板などもっと整備されればいいのだけど。
訪れたのは1978年だったと思う。その頃すでに櫓の建物が再建されていた。鳥取県の城跡で建物があるのは当時、こことトタン天守の羽衣石城だけだった。まだ小さかった私は、どうやって調べたのか覚えていないがここに目をつけ、親にねだって連れて行ったもらった。小学生の私には歴史的な内容は分からなかったが、お城の建物があるだけで感動したのを覚えている。それ以来訪れていないが、生きているうちにもう一度くらい行きたい。
金箔瓦が出た城だそうです。登山口さえ分かれば簡単に登れます。
駐車場が無いので不便、しかも入館には事前予約が必要との張り紙山城なので本丸跡地からの眺めは良かった。
行ってみれば(✪▽✪)かなりいい曲輪が残っておりビックリしました!!堀切の深さや、切岸の高などにも圧巻♡石垣も少し残っててよかったです☆☆
石垣越しに伯耆富士大山が見えました。
🅿駐車場・駐車スペースはありません。🚻トイレもありません。誰もの貴重な城跡が、耕作地(畑)として利用されていることに理解に苦しみます。😢
畑です。天守の跡地は私有地ですからね。立ち入って良いのかかなり悩みましたが、、、入っちゃった。てへっ。
名前 |
江美城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

江戸時代初期には廃城になったにも拘らず、現状の地形からも当時の縄張りは伺えますので、遺構はよく残る方だと言っていいと思います。天守台には石垣が若干と石段か確認出来、ここから山陰唯一(今のところ)となる金箔瓦が出土したことを考えると大変感慨深いです。秋になる頃、蕎麦の花が咲き乱れる中の景色が絵になる城跡です。