干潮時に近接する、吹通川マングローブ。
吹通川のマングローブ林の特徴
吹通川のヒルギ群落は干潮時に歩いて観察できる大自然の宝庫です。
駐車場からすぐにマングローブ林に降りられるアクセスが魅力的です。
石橋睦美先生の写真集に掲載された美しい風景が楽しめます。
カヌーでマングローブ林を見ましたが非常によかったです。なかなか経験できる景色ではないので石垣島に来たらマングローブ林カヌーはやった方がいいです!
すごく石垣島を感じる大自然が雄大な所結構カヌーをしている人達が多い干潮の時に行ったんですがマングローブの中を歩けてとても良い経験が出来ましたホントにマングローブに住む生物をたくさん見る事が出来て良かった。
干潮時は結構奥まで徒歩で歩いてみて回れる景色は良い カヤックの方多い。
ちょうど干潮の時だったのか、アクティビティで遊ぶ人もなく、周リはマングローブの根がむき出しになっていて、砂浜には無数の穴が。見るとちょこちょこ蟹が出てきたり引っ込んだり。少し水が流れている所にはハゼがパタパタ歩き周リ、沖縄でも見る事が出来ない景色を楽しめました。
トビハゼやシオマネキが見られるマングローブ林です。ファミリー層が多く訪れていました。浅瀬にはそのまま入れるようでしたが、カヌー(カヤック?)を利用する場合予約が必要なようです。
ちょうど引き潮だったせいか、岸からマングローブを見ることができました。カヌーに乗っている人もいたので、ツアーがあるのだと思います。駐車場は10台ほどのスペース。この季節にはカニが大量に出てくるらしいのですが、この日はいませんでした。
引き潮の時に行くとヒルギの木のすぐ近くまで行けるので、木の状況やカニや魚の様子を間近で見ることができます。他のマングローブ林では、泥沼だったり遠かったりして近づくことが怖いですが、ここは砂地で沈み込んだりしないため、サンダルを用意しておけば奥の方まで行くことができます。
橋の南側に無料の駐車場があり、そこから川辺に降りるとマングローブ林を見ることが出来ます。私が行ったときは干潮だったようで、マングローブは完全に土の上になっていました。ある程度潮が上がった状態のほうが見応えがあるのかも知れません。道路沿いですので、北部観光の途中にちょっと寄るのが良いのではと思います。
晴天、大潮の日に恵まれ水がひいておりマングローブを間近に見れ右のハサミだけ大きいカニさんシオマネキ?をしばらく観察してました。駐車場はあります。また干潮なら橋の下から海へも行けます。
名前 |
吹通川のマングローブ林 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

前回は通り過ぎて見学することができませんでしたので、今回はリベンジしました石垣市内から県道76号方面に車を走って行くと橋の手前に駐車場があります10台ほど止めれますカヤックツアーなどもやっておりました。引き潮の時は橋の下をくぐり、海岸の奥まで徒歩で行けます。訪れた時は、引き潮でマングローブの木が生えていたり、マングローブの種が落ちているのも観察できました。また、石垣ムツゴロウが歩いているところを初めて見ましたてとても楽しく過ごしました。ムツゴロウは大潮の時がベストで見ることができます今回は大潮のためボートツアーやカヤックツアーは内陸地まで入ることができませんでしたが小潮の時にツアーを楽しむのもいいかなこの地は旅ロマンロケ地でもあります。