伝統文化に触れる町家体験。
西陣くらしの美術館 冨田屋の特徴
京町家の詳細な造りを丁寧に説明していただきました。
国の有形文化財に指定された歴史ある町家を見学できる場所です。
伝統文化に触れながら楽しむ香道体験や贅沢な舞妓ディナーが魅力です。
館内を周りながら丁寧に説明していただきました。伝統的な内装をはじめ、精巧な作品や計算し尽くされた庭園など細部まで趣向が凝らされていました。お茶や着付けの体験もあるため外国人観光客の方も隅々まで楽しむことができると思います。
一人で申し込みましたが、丁寧にご説明いただきました。京都の暮らしを勉強できたかなと思います。京都でお宅を拝見することは難しいので、いい経験になりました。お正月の名残りがあり、季節ごとに楽しめそうです。
はじめに映像でしきたりを学んだ後、町屋の中を案内していただきました。綺麗に手入れされた庭、磨かれた床や調度品などとても素晴らしく、折々に細やかなこだわりが感じられました。暑い日でしたが、掛け軸や間仕切り等が夏仕様になっていて、目からも涼を感じることが出来ました。観光で行った京都でしたが、ここに住む人達の生活を垣間見ることができ良い経験になりました。ここで作るお弁当も戴くことが出来るそうです。
団体で富田屋にてお火焚き体験をさせて頂きました。部屋や庭の案内もしてもらったのですが、古くからある雅な雰囲気の建物で、すごく綺麗でした。
国の有形文化財に指定された町屋で、お正月のしつらえに触れさせて頂きました。200年以上残された品々や建物から感じられる歴史もそうですが、作法や慣習のような、目には見えない部分にも歴史を感じられました。
京都の年中行事と室礼のお話の後に町家見学、その後はお庭を眺めながら伝統弁当をいただく贅沢な時間を過ごしました。四季折々の丁寧な暮らしを伝え守られている中に、日本人の心が息づいていることをじっくり体感させていただきました。月毎に訪れたいです。
随着淅沥沥的细雨来到历史悠久的京都老式町屋富田屋,室内和风气息满满,石板上的青苔、踩上去咯吱咯吱响的地板,若有若无的木质香气,每一个细微之处都无声诉说着自己经年累月的故事。在这里可以体验试穿和服、茶道、插花、书法、香道等多种文化体验,很适合想深度体验日本文化、京都生活的外国游客。室内装饰的字画作品会根据季节更替,淋漓尽至的体现日本人的季节之趣和重视细节之处。雨の日で、西陣暮らし美術館 富田屋に訪ねてきました。レトロの京町屋でゆっくりするのがとても癒されます。着物、お茶、お香などの文化体験もここでできますし、その文化表象だけではなく、深いところにあるの歴史、文化についてもきちんと紹介されました。日本文化、京都暮らしについて深く知りたい、学びたい外国人観光客たちにおすすめです!
今宮神社からバスを利用せず、所々に残る町屋や昭和初期の家屋を見ながら京都駅へ向かおう(南下)と決めて歩いていると、西陣で立派な町屋建築が現れ思わず写真に収めました。みると国の登録有形文化財とありました。神社仏閣を訪ねるだけでなく、街歩きでの偶然の発見もいいものだ、バスに乗らなくてよかったと思いました。見学ができる機会があれば、足を運んでみたいと思います。
昨年イタリアのトスカーナやイギリスのコッツウォルズを訪ねた際に泊まった宿が数百年の古い建物を大切にリノベーションしているのを見て日本でもそのような場所を訪ねたいと思っていました。古民家探訪という本に紹介されていたこちらを知っていつか訪問出来れば良いなと思いメモしていました。離宮訪問が抽選で取れて京都に行く機会が出来て旅程を組む際に思い出して今回訪問出来ました。伝統的な無形のしきたり、四季折々の行事をご丁寧に紹介頂きとても参考になりました。ありがとうございました。
名前 |
西陣くらしの美術館 冨田屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-5489-5699 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

京町家の詳細な造りなど、丁寧に対応していただきました。写真撮影も許可していただき、京町家について知ると共に、幻想的な風景を楽しむことができました。