美山荘の新しい和食体験。
白山の特徴
京都市東山区の閑静な住宅街に位置し、魅力的な雰囲気を提供しています。
日本庭園を眺めながら、伝統工芸の美しさに囲まれた食事が楽しめます。
季節感あふれるお料理が揃い、特に生雲丹や八寸が華やかです。
お食事も美味しく、雰囲気もよく、店主と女将さんの感じも良く。楽しい時間を過ごせました。
京都の東山でオープンしてまだ1年ほどの新しいお店にお誘いいただきワクワクしながら伺わせていただきました◆場所京都市東山区京都女子大の正門から北へ数十㍍の閑静な住宅街にひっそりと佇んでいます周りの殆どが女子大の敷地なので夜の静寂が更に雰囲気を高めてくれますこの日は車での訪問せっかくなので以前から行きたかった京都国立博物館の京の国宝展を観に行ってから伺わせていただきましたので頭の中は✨日本の美✨一色その余韻に浸りながら…こんなに素敵なお店で夕食をいただけて本当に幸せな一日になりました◆雰囲気カウンター席から日本庭園を正面に眺められる何とも素敵な配置になっています「これを見せたかったんだ」と仰る主催者様がハウルのように思えてしまったのは私だけでしょうか(『ハウルの動く城』の花畑のシーンと重なり感動した私♡)四季を通して楽しめそうな広い日本庭園だけでなく店内の欄間も床も椅子も日本の伝統工芸を駆使して作られた素晴らしいものばかりです◆駐車場お店の駐車場はありませんが近くの豊国廟の駐車場は一般利用もできるのでそちらに駐車できます(有料)※豊国廟のニの鳥居を潜った場所夜間は無人なので自己申告制です案内板に従ってアナログな方法で手続きします◆お料理⭐️生雲丹とヒシ蟹(渡蟹)と芋茎のジュレがけ氷で冷やされた木箱の中にグラスをしまいその中にお料理が入ってい…青紅葉も飾られて清涼感抜群です⭐️《八寸》①金時草のお浸し 岩梨添え②このわた ←お酒が欲しい③里芋・蛸・オクラの炊き合わせ④蒸し鮑⑤時鮭の炭火焼き⑥玉蜀黍の米粉揚げ⭐️明石のアコウと石垣貝のお造り大きな蓮の葉にのっていてこれだけでもワクワクします黄色の花付きのミニミニ胡瓜も可愛い♡⭐️グジの棒鮨グジ(甘鯛)の身は柔らかいの酢飯との一体感もあり旨味も引き出されていて美味しい⭐️鱧の椀京都の夏の定番!コレも美味しい♡⭐️滋賀の天然活鮎の炭火焼き樽の中で元気に泳いでいた稚鮎塩は極少量で鮎本来の味を楽しむスタイル蓼酢もありましたが、そのままパクリゆっくり丁寧に丁寧に形にも拘って焼き上げてくださった鮎達はまるで泳いでいるかのような形を表現した芸術品とも言えます2尾いただけたので2尾目は蓼酢で爽やかに♡⭐️アスパラガスと車海老の酢の物私は酢の物大好きなのでコレくらいキリリと酢が立っていても無問題ですが苦手な方にはもしかしたら強いかもしれません⭐️賀茂茄子と万願寺唐辛子と赤ピーマンの炊き合わせ⭐️土鍋ご飯3種①秋鮭と銀杏②鱧と茗荷③玉蜀黍なんと!3種類もご用意くださいましたのでついつい全種類食べたくなりますねご飯のお供に漬け物の盛り合わせイクラやアミエビも出してくださるので普段お米はあまり食べませんがおかわりも数回してしまったほどでしたそれでも余ったご飯は主催者様のお計らいと大将の優しさで可愛い小箱に入れて✨おみや✨にしてくださいました(ありがとうございました)こうしたちょっとしたサービスって堪らなく嬉しくて翌日ニコニコしながらいただきましたら、お店でお腹満腹で食べた時より美味しく感じました⭐️屋号『白山』の焼き印入りカステラシャインマスカットと桃桃がかたくて(u003e_u003c)きっとかたいタイプの桃なのだと思いますがご説明が無かったので…こちらからは反応できなくなってしまい黙り込んでしまいました皆様より少し遅れて最後にお店を出た私をおひとりで最後まで静かに丁寧に見送ってくださった大将真面目そうなお人柄は好感がもてますしお料理も丁寧に仕上げてくださり見せ方もとても素敵でした♡ただ…願わくば…お料理の説明ももう少し丁寧にしてくださるとより一層!出されたお料理への愛着が湧き美味しく感じることができたような気がします。
京都の東山でオープンしてまだ1年ほどの新しいお店にお誘いいただきワクワクしながら伺わせていただきました◆場所京都市東山区京都女子大の正門から北へ数十㍍の閑静な住宅街にひっそりと佇んでいます周りの殆どが女子大の敷地なので夜の静寂が更に雰囲気を高めてくれますこの日は車での訪問せっかくなので以前から行きたかった京都国立博物館の京の国宝展を観に行ってから伺わせていただきましたので頭の中は✨日本の美✨一色その余韻に浸りながら…こんなに素敵なお店で夕食をいただけて本当に幸せな一日になりました◆雰囲気カウンター席から日本庭園を正面に眺められる何とも素敵な配置になっています「これを見せたかったんだ」と仰る主催者様がハウルのように思えてしまったのは私だけでしょうか(『ハウルの動く城』の花畑のシーンと重なり感動した私♡)四季を通して楽しめそうな広い日本庭園だけでなく店内の欄間も床も椅子も日本の伝統工芸を駆使して作られた素晴らしいものばかりです◆駐車場お店の駐車場はありませんが近くの豊国廟の駐車場は一般利用もできるのでそちらに駐車できます(有料)※豊国廟のニの鳥居を潜った場所夜間は無人なので自己申告制です案内板に従ってアナログな方法で手続きします◆お料理⭐️生雲丹とヒシ蟹(渡蟹)と芋茎のジュレがけ氷で冷やされた木箱の中にグラスをしまいその中にお料理が入ってい…青紅葉も飾られて清涼感抜群です⭐️《八寸》①金時草のお浸し 岩梨添え②このわた ←お酒が欲しい③里芋・蛸・オクラの炊き合わせ④蒸し鮑⑤時鮭の炭火焼き⑥玉蜀黍の米粉揚げ⭐️明石のアコウと石垣貝のお造り大きな蓮の葉にのっていてこれだけでもワクワクします黄色の花付きのミニミニ胡瓜も可愛い♡⭐️グジの棒鮨グジ(甘鯛)の身は柔らかいの酢飯との一体感もあり旨味も引き出されていて美味しい⭐️鱧の椀京都の夏の定番!コレも美味しい♡⭐️滋賀の天然活鮎の炭火焼き樽の中で元気に泳いでいた稚鮎塩は極少量で鮎本来の味を楽しむスタイル蓼酢もありましたが、そのままパクリゆっくり丁寧に丁寧に形にも拘って焼き上げてくださった鮎達はまるで泳いでいるかのような形を表現した芸術品とも言えます2尾いただけたので2尾目は蓼酢で爽やかに♡⭐️アスパラガスと車海老の酢の物私は酢の物大好きなのでコレくらいキリリと酢が立っていても無問題ですが苦手な方にはもしかしたら強いかもしれません⭐️賀茂茄子と万願寺唐辛子と赤ピーマンの炊き合わせ⭐️土鍋ご飯3種①秋鮭と銀杏②鱧と茗荷③玉蜀黍なんと!3種類もご用意くださいましたのでついつい全種類食べたくなりますねご飯のお供に漬け物の盛り合わせイクラやアミエビも出してくださるので普段お米はあまり食べませんがおかわりも数回してしまったほどでしたそれでも余ったご飯は主催者様のお計らいと大将の優しさで可愛い小箱に入れて✨おみや✨にしてくださいました(ありがとうございました)こうしたちょっとしたサービスって堪らなく嬉しくて翌日ニコニコしながらいただきましたら、お店でお腹満腹で食べた時より美味しく感じました⭐️屋号『白山』の焼き印入りカステラシャインマスカットと桃桃がかたくて(\u003e_\u003c)きっとかたいタイプの桃なのだと思いますがご説明が無かったので…こちらからは反応できなくなってしまい黙り込んでしまいました皆様より少し遅れて最後にお店を出た私をおひとりで最後まで静かに丁寧に見送ってくださった大将真面目そうなお人柄は好感がもてますしお料理も丁寧に仕上げてくださり見せ方もとても素敵でした♡ただ…願わくば…お料理の説明ももう少し丁寧にしてくださるとより一層!出されたお料理への愛着が湧き美味しく感じることができたような気がします。
味、食材、サービス、お値段、窓から見えるお庭、どれも素晴らしかったです!人に教えたいような、あまり知られて欲しくないような(笑)、そんな気持ちになるくらい素敵なお店でした。場所が繁華街から離れているので、タクシー移動になっちゃうのがやや面倒かな、と思いますが、逆にそこが隠れ家的であり良くもあります。また京都に行った時には是非再訪したいです。
癒しのコース料理😊
名前 |
白山 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-5983-4538 |
住所 |
〒605-0926 京都府京都市東山区今熊野北日吉町52−17 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

--------------------✍◆住所京都府京都市東山区今熊野北日吉町52-17◆アクセス京阪線 七条駅より徒歩約15分ほど清水寺より徒歩15分ほど◆営業時間18:00~22:00◆定休不定休----------------------2020年6月オープンシンプルで丁寧に作られた真っ直ぐな和食を頂けます大将は「美山荘」ご出身とのことです日本家屋を改装し、玄関から入って靴を脱いで上がるため、家に帰ったような落ち着いた気持ちになりますカウンター10席とのことですが、案内されたお部屋が3席のカウンターだったためまた別のお部屋に席があるのだと思いますカウンター席から調理場で作業される大将のさらに奥には、美しい紅葉した中庭が見えましたコースの18,000円と25,000円はお料理に使う食材が変わるとのことで、品数はそんなに変わらないそうですORDER--------◆おまかせコース(18,000円)-------------------◇先付け柚子の入れ物に、出汁餡、白子、ウニ、青菜の入っていますお出汁が香り高くトッピングのウニも美味しかったです◇カニ面セイコ蟹(北陸では香箱カニ)です程よい塩加減でゆでられており、スダチを絞るのがたまりません◇八寸これが一番の楽しみでした煮揚げした海老芋やもろこ、京都に行ったら絶対食べたいサバの棒寿司に自家製のカラスミなどどれも美味しかったです松に刺さったむかごや銀杏も可愛らしかったです◇刺身本まぐろ、氷見ぶりに鯛(たぶん)どれも一番刺身が美味しく感じる温度でした文句なしのお刺身です、特に氷見ぶりはシーズンになったら一度は食べたいと思っていたので嬉しかったです醤油も出てきますが、個人的には本マグロも氷見ぶりも、塩×ワサビ×スダチで食べるのが好みでした◇椀物昆布や魚介を感じる出汁がとても美味しいです柚子の香りもいいアクセントでほっこりします出汁を吸った大根に、甘鯛(←たぶん)の甘みある身が美味しかったです◇焼き物幽庵焼きですスダチでさっぱり美味しく頂きました◇煮物使用するお出汁が美味しいのは言うまでもありません蓮根の蓮蒸を揚げた一品が美味しかったです◇ご飯(お漬物、いくら、なめこ赤出汁、ちりめん山椒)「セリの炊き込みご飯」セリの香りが良いです、ちりめん山椒と共に香り高く頂きました「セイコ蟹と炊き込みご飯」人数分のカニが入っており、テンションが上がります、こちらはいくらと共に頂きましたお米は炊き立ては若干柔らかいですが、時間がたつと固めに炊かれていることが分かり、お米自体の甘みも強いことが分かります◇水菓子とお抹茶とても大きな柿です、熟し具合も最高でしたお汁粉は粒入りで、炭で焼いたお餅が入っています、甘さも柿に負けないぐらいですが程よくお抹茶とよく合いましたお抹茶は大将が頃合いを見て点てて下さいます【感想】店内やテーブルは白で統一されており、明るく清潔で居心地のいい空間でした靴を脱ぐということもあり、ずっとお店にいたくなるような空間でした大将と女将さんとも観光のことや、気になるお料理の調理法までお話下さりとても楽しかったですまた時期を変えて伺いたいと思いました全て美味しかったですごちそうさまでした。