三島大社の手水舎、涼を感じる。
手水舎(三嶋大社)の特徴
屋根瓦の見事な造りが印象的で、訪れる価値があります。
コロナ対策の一環で花が活けられ、心を癒されました。
猛暑の中、手水の水で涼を得られたのが嬉しかったです。
屋根瓦が素晴らしい造り。
コロナ対策なのか、お水が全くなかったのですが、見えるところに説明が書いていないので分かりにくいです。横の流水で手を清めるのだと思うのですが、やはり説明が見当たらないのでよく分からないです。
コロナ対策なのか?水が止められていた。手を洗う事は感染症対策の一つだと思いますが、如何なものでしょう?
三島大社の手水舎。
コロナ対策で使用停止中の手水舎に、花が活けられていました。
猛暑の真夏に訪れたので、ここの水を浸したタオルを首に巻いて助かった。
手水には作法があります。
名前 |
手水舎(三嶋大社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-975-0172 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

特に素晴らしいこともない普通の手水舎です。屋根だけは立派かな。