米子の地名由来、賀茂神社。
賀茂神社天満宮の特徴
米子の地名にまつわる賀茂神社で歴史を感じられます。
境内には米子三名水があり、飲用ができる珍しい神社です。
街中にありながら、静かで落ち着いた雰囲気が魅力的です。
歴史を感じる天満宮です。お城の麓にあり、荘厳な印象があります。
米子の地名の由来となった神社。そして、米子三名水の一つだそう。駐車場は少ないですが、駅からもそんなに遠くはないので歩きでも、バスを利用して行くのも良さそうな場所です。遥拝所があり、くぐってから神社を参拝すると神様のおかげをいただけるとか。おみくじも色々な種類があり、おまけつき?のユニークなおみくじもありました。なんとお賽銭にPayPayが使えます!最近良いことがなく、なんとなく気になっていたので行ってみた神社でしたが、参拝してすぐにご利益があったのかおみくじで大吉を引きました笑一度行ってみるのもありだと思います。
米子城下で周りには商工会議所や市役所なども集結していて米子鎮守の神である事がよくわかる。稲荷神社や天満宮を合祀しているのでややこしいが、道祖神としての加茂神と菅原道真と分ければわかりやすいか。因幡一宮の武内宿禰を祀った神社がありました。
米子の名前の起源となった神社のようです。駐車場も有りますが駅からも少し歩けば辿り着けます。町中に有るので趣は有りませんが変わった遙拝所の有る神社です。立ち寄る価値はあるのかと。
米子駅からメインストリートをまっすぐ徒歩15分。街中にありこじんまりとした境内ながら大きな木々が多く風情ある立派な神社です。社務所で通常の御朱印をいただきました。各月限定の御朱印や、かわいいイラスト付きの豪華版の御朱印もありました。
大社造 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 宇豆柱は棟木まで届いておらず虹梁大瓶束となる 階隠水平立ちが高く規模も大きい。
お水でも有名のようです。せっかくので水道から手に入れ飲んでみました。その奥に諸願成就の屈んで通る所があり通りました。願い事が叶うと良いです。
どんぐりの木を大事にして自然保護のことも考えている神社です。
交通量の多い道路沿いにありますが、境内は落ち着いた感じ。オリジナルキャラクターが可愛くて御朱印帳が人気。キャラクターの絵が描かれたお守りがカードタイプしかなかったので絵馬を授かりました。私のへやの壁に飾ります!
名前 |
賀茂神社天満宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0859-22-5780 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

祝日6:30訪問。静かです。晴れてるのに急に雨が降ってきました。