1300年の歴史を感じる巨樹。
塚崎の楠の特徴
樹齢約1300年の天然記念物、巨大な大楠が存在します。
雰囲気のある古墳の上に生育していて歴史を感じる場所です。
車いすでも入れる歩行路が整備中で、アクセスも配慮されています。
NHKの番組を観て行ってきました、ちょうど立派なトイレのある駐車場と車椅子でも入れる歩行路を整備工事中でした番組で触れられてた折れた巨枝は撤去されてました。
心優しい怪物。そんな言葉がピッタリなこの巨樹。くじらのように悠然とした姿で、優しく笑いかけてくれています。場所は鹿児島県の南東。古墳群のなかにあります。久しぶりに鳥肌が立つようなもの凄いエネルギーを放つ樹でした。僕の中での凄い御神木ランキングでもトップクラスでした。
こんなデカいクスノキは珍しい。しかも樹勢が凄い。絶対に見て損はない。パワーをいただけるちょー巨木❗️
車中泊で全国を廻っています。鹿島航空史料館見学後訪問しました。巨木は神秘と生命力を授けて頂けます。じっと直視し1300年歳月を考えた時頭の中ぐるぐる回想でも目の前の迫力に考えがまとまりません。自然の偉大さに畏敬の念を持ちました。各地の巨木をこれからも訪問し地球→大自然→巨木→歴史→人間→地域生活を学べる基にしたい思いです。
夏の台風で被害を受けていたと聞いてはいたものの、実際に見ると少し悲しくなります。写真では分からないのですが、この木、ものすごく大きいです。ほんと大きいです。折れた木の枝が普通に生えている木よりも太いです。この木は何処かが何かに見えるということを聞いていたので来てみたのですが、余りの大きさに圧倒されて忘れてしまいました。内之浦のロケットを見に行く前に、これを見るために立ち寄ることをお勧めします。
古墳の上に生育する樹齢1300年の大楠。あまりの大きさと神聖な雰囲気に圧倒されました。パワー溢れる空間で、いつまでも居たいと感じる場所でした。*駐車場は大楠のすぐ近くにあります。*大楠の入り口は駐車場から見えるところにもありますが、角を曲がったところにもう一つあります。角を曲がった方は鳥居をくぐって入ることができるので、正式な入り口感があります。ただ、住宅地なので車等には気をつけた方がいいかと思います。
こんなところに樹齢が約1400年以上の巨大楠の木があるのに驚きました。まわりに古墳群も並びその頃から育ってきたのだと思われます。樹木は木の歩道に囲まれて自由に歩けますが雨上がりなど濡れている時は滑りやすいので注意が必要です。
一人で訪れましたが、自然と歴史を感じられる場所でした。鳥のさえずりに癒やされると同時に少しひとけが無さすぎてちょっぴり怖かったです(笑)。家族や友人と行けば1300年も生きた太い幹の楠について、感動やロマンを語り合い、緑溢れる素晴らしい景色、非日常を満喫出来るのではないでしょうか?楠の周りにはスロープもあり、車いすの方も階段下からなら見上げる事が出来ます。スロープは、キレイに苔に包まれているので、滑りに気をつけて運動靴等でお出かけがオススメです。巨大楠は天然記念物に認定されているようです。駐車場も近くにあり、沢山停めるスペースありました!
推定樹齢1300年とあるので、西暦700年代(奈良時代❓️)でしょうか。樹からすると西郷隆盛の明治維新や第二次世界大戦、江戸時代だってこの間の出来事ですね。枝が折れたら戦争が始まるとか、大蛇が住むという言伝えもあるようですが、どちらも信じられます。普通に見学もできますが、ふるさと納税などを利用してもっと多くの方々が訪れる神社があったり整備しても良いと思いますね。
名前 |
塚崎の楠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

樹齢約1300年、国の天然記念物に指定され、とにかくでかくて威風堂々としています。