八幡岬から望む霧の灯台。
勝浦灯台の特徴
勝浦灯台は八幡岬公園から遠くに見える美しい景観です。
展望から霧の中に浮かぶ灯台を楽しむことができます。
駐車場はないが、入口付近に数台駐車できるスペースがあります。
立ち入れ無いんじゃーーー❗でも👍️入れない分ゲームならチェックポイント感が凄い。
2024年(令和6年) 8月4日 日曜日訪問灯台の敷地は門が閉まっていて入れません。灯台近くも景勝が見える所はありません。勝浦からこちらに来るのに小さい山を越える感じで起伏が結構あります。道は狭いです。
灯台のある手前までしか行けません。景色は良いが、駐車場が狭いのが難点。
2024/03 再訪門が閉じられているので、灯台には行けないですが、周辺を流してドライブしていると、所々海が見渡せてとても気持ちがいいです。車で流した後は、鳴海荘跡の駐車場に停めてのんびり歩いてみるのも良いですね。とくに歩道などありませんが交通量は多くないのでゆったりと歩けます。外房というと日の出のイメージですが、割りと西側が開けた高台なので綺麗な夕暮れの景色を楽しむこともできます。帰り道が渋滞しそうな時は夕暮れの海を眺めて、のんびりと帰るのも良いかもしれません。
駐車場はないので、鳴海荘跡駐車場に車を停めます。灯台までは歩いて10分程度。道中は見晴らしの良い景色が広がります。特別一般公開中との事で行ってみましたが、灯台登り待ちの行列ができていました。時間入れ替え制で30分程でようやく入れました。中は螺旋階段、観光用に作られていないので最後はかなり急な階段です。身なりに注意が必要。外に出ると思っていたより綺麗な景色が広がります。ただ高所恐怖症の人は結構怖いと思う。たまたまのタイミングでしたが中々良い経験となりました。
勝浦来たらだいたい寄ります。灯台が青い空に映えて白くてキレイです。光ってるところも見てみたくなりました。
2023年の初日の出を拝もうとして訪れた場所。工事中だったので中に入ることが出来なかったですが、高台から太平洋を一望できる場所なので、綺麗な日の出(正確には、日の出のタイミングには間に合わなかったので、登ったあと)を見ることが出来ました。
令和5年3月まで「灯台鉄塔を作る」工事で入れません。ただこの辺の景色は絶景揃い。ウォーキングしている方が多いのも多分そういう理由だと思います。
敷地内に入れませんが、たまに一般公開している。大正時代から活躍する歴史ある灯台。灯台周辺の道路はひそかに市民のウォーキングコースになっている。
名前 |
勝浦灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0479-24-6685 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

八幡岬公園から遠くに見える灯台。グルリと回って行ってみた。門が閉まっており入場はできない。案内文によると太平洋戦争末期にはアメリカ艦載機の攻撃を何回も受けたそう。戦後修復され現在の白いタイル張りになったらしい。