福山城近くの由緒ある神社。
阿部神社の特徴
福山城を巡った際、備後護国神社の南に位置する神社を発見しました。
阿部家の祖霊を奉斎する由緒ある神社で、歴史を感じることができます。
御朱印は隣接する備後護国神社で受け取れるため、参拝後にぜひお立ち寄りを。
現在は備後護国神社の南にある神社。阿部正弘の像もある。
旧阿部神社神門で、現在は備後護国神社の南参道の神門です。備後護国神社と合併して西側参道と神門を兼ねた下拝殿ができるまで、こちらが阿部神社の表参道でした。そのため、門の外側に「備後護国神社」、内側に「勇鷹神社」(阿部神社の旧社名)の額が掛かっています。御朱印・御守はこの門の横の授与所で受けることができます。
福山藩主阿部家の遠祖である人皇八代孝元天皇第一皇子高志道将軍、大彦命及び御子武沼河別命と豊韓別命3柱の神を主神とし阿部家中興の祖従五位下伊豫守正勝公を初め代々の祖霊を奉斎している。社務所の側に犬がいるのだがめちゃめちゃ吠える。
由来ある神社です。
備後護国神社の後ろにあります。社務所にて、備後護国神社と阿部神社の御朱印を頂くことができます。
護国神社の前身のような神社なので、護国神社と同じです。
備後護国神社の横に鎮座されています 社務所は同じです 番犬がしっかりと声を出して頂きました。
備後護国神社と一緒というか隣というか。
御朱印は備後護国神社でいただけます。書き置き対応の場合、書き置きの紙が小型の御朱印帳だとはみ出すサイズなので、注意が必要です。
名前 |
阿部神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

💮福山城🏯を巡っている時に見つけ参拝しました🙇