タケノコの塔で印象深い道の駅。
道の駅 とみざわの特徴
タケノコ型のシンボルタワーが目立つ、特別な道の駅です。
地元の和菓子や新鮮な野菜が揃う小さな農民市場です。
手打ち蕎麦や鮎の塩焼きが楽しめる素朴な魅力のあるお店です。
南部町にある道の駅です。県内では最も南に位置し、静岡県にも近い距離です。とみざわ、というのは、かつて富沢町でしたが、平成の大合併により隣町の南部町と合併しました。現在ではこの施設などにとみざわの名称は残るのみです。そしてこの道の駅も全国的に道の駅が導入され始めたころ、その初期に誕生しました。山梨県では最初の道の駅でした。道の駅乱立の現代では小規模な印象は否めませんが、R52沿いに立地していて、大型トラック用の駐車レーンも整備されています。大きくて目立つタケノコのモニュメントですが、この南部町はタケノコが名産です。毎年四月に竹の子祭りが開催されています。その時期はタケノコ目当てのお客さんで混雑します。また平時でも地元農家の直出品もあり、新鮮な野菜を購入できます。
道の駅巡りの途中で立ち寄りました。ここは山梨県で最初にできた道の駅だそうです。店内はそれほど広くありませんが、新鮮な野菜のほか、地元の和菓子や総菜なども販売されており、つい手が伸びてしまいます。また、食堂も併設されており、定番メニューからオリジナリティあふれる料理まで、リーズナブルな価格で楽しめます。揚げたてのコロッケなどもあり、どれも美味しそうでした。今回は、甲州名物の馬肉丼を注文。牛丼と比べると脂身が少なく、さっぱりとした味わいでした。
山梨県から静岡県を結ぶ国道52号線、山梨県の最南端に有る道の駅です。春にはタケノコの販売で有名です。食事処さんさん食堂では揚げたてコロッケや串カツ、かき揚げが食べられます。メニューも豊富で、ラーメンからステーキ定食、お蕎麦や海老フライ、うどん今日は煮カツ丼頂きました。肉厚で美味しかったです。
ドライブがてら、タケノコ型のシンボルタワーが、自然に目がつき、かなりインパクトがあります🎍。施設自体は大きくはありませんが、施設の半分を占める、食堂のメニューは豊富で、食事をとる、お客さんで賑わっていました。
古い道の駅。道の駅なんぶから来たら道の駅の案内板が手前過ぎて薬局の駐車場に入ってしまった。😅トイレは2ヵ所あります。直売所は小さめです。お弁当やおまんじゅうは豊富です。
少しコンパクトな道の駅です。大きな筍はなんと、でっかい電話ボックスでした。気になる方は御確認を…。お土産屋さんと、お食事処、でっかい電話ボックスが有る感じの道の駅です。駐車場に有るソフトクリーム屋さんのソフトクリームは美味しいです。道の駅なんぶのソフトクリームはサッパリ、こちらは濃厚です、自分はこちらのソフトクリームの方が好きです。
この辺りの名産の、タケノコの巨大な塔が目印。中は地元の子供達のギャラリーでした。一通りありますが、施設は古め。
久しぶりに訪れたが、野菜果物は勿論、惣菜や弁当や地元の和菓子屋の菓子ほかがかなり沢山あり、大分良くなり客もかなり増えた。奥の食処は前からあるが、閑古鳥飛んでた昔とは打って変わり、食券を買うのに並ぶほど。
山梨で最初に出来た道の駅らしくトイレは古いのと新しいのがありました。大きなたけのこが目印でその前にバイク置き場がありました。身障者駐車場もありましたが健常者のジムニーガン無視停まっていました!どういうごっちゃ!!?!です。
名前 |
道の駅 とみざわ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0556-66-2260 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

今時の道の駅もいいけどここは特別。というより道の駅なんてココしかなかったのだ。いろんな意味で思い出いっぱいの道の駅✨今でも長野方面なんかに向かう際は人気のある「南部」や「富士川」よりも手前の「とみざわ道の駅」に寄ってしまう。ちょこっと紹介!○自販機はムダに?たくさんある。○トイレの①ハンドウォッシュはよくきれてるのに②アルコールはきれてないケースがよくある。○お土産類よりも地場野菜/果物が多い。○タケノコ王加工品がある。やめるってテレビで言ってたから今は置いてないかも。○レストランは民間委託されたばかりで今後に期待したいところ。個人的にはメンチコロッケ定食がオススメ。♯券売機では略して「メンコロ定食」になってます。普通に「メンチコロッケ定食」にしないと何だかわかんないぞ!(2024年に各種値上げされてました)○レストラン手前で売ってるお弁当やお惣菜は購入後レストラン席にて食べてって良いそう。イートインですね✨セルフのお茶も飲んでいいそう👍○道をはさんだ向かい側にも広大な駐車場🅿️夜はこっちのほうが明るいので車中泊はお好みで。今日はドラッグスターのタンデム親子(お母さんと女の子👩👧!)さんとお話。ワンコ🐕そのままでレストラン。タンデムで来た娘さん(小学生くらい!)もスゴいが更にワンコ🐕は娘さんのリュックに入れてきたそうで2度ビックリ👀バイク置場は狭めですがお店/トイレには近くて便利。タケノコで日陰になるので特に冬は寒い!夏は涼しいかと思うがそうでもない。緊急時はタケノコ内で休憩とかカッパ着たりできます。6/05いつも思う、バイク駐車場狭い😓あるだけ良いけど😃今日はバック駐車されてる方がいました。よく寄るとこですがバック駐車って初めて見かけました。そう言えば以前にKTMの200デユークのライダーさん。縦じゃなく横に停めてる方もいました。おかげで誰も停められず、、。どういう心理でその停めかた!?9/03今日は南側🅿️。鮎塩焼きハウスの屋根下がいい日陰で置かせてもらいました。レストランのみなら南側駐車場が良いのかも✨☆よく見たら雨天時ならほぼ濡れずにすぐ店内に入れる!2025/03身延「ゆばの里」がお休み。乾燥ゆばってあんまり売ってなく「道の駅なんぶ」も乾燥ゆばなし。「道の駅とみざわ」で発見。ゆばの里謹製でなく他社製造の結びの乾燥ゆば。20個入りで600円台。ゆばの里のは大きさがまばらな板状のタイプ。内容量に対して割と高めでこちらも600円台。味噌汁だとかお一人様の鍋物とかがオススメです🙇最近東側(道路側)の喫煙所の真ん前にバイク停めてる光景多し。今までこんなんじゃなかったかな。多分南🅿️からダイレクトに入って来られる?敷地内だから良いのか?売店入口にキャンプ用の槇の販売あり。小/中/大みたいなパッケージング。焚付用の細いのじゃなく長さの小/中/大みたいな感じ。一部はなにかの端材も混入してるが問題なし。他で買う一般的な槇の金額より安く買える。キャンプ予定ないのに前回思わず買ってしまった。今日は平日。火曜日。52号線バイクほぼソロツーやけに多かった。3月なのに日中21度まで上がった。走り始めたらツーリングにはちょうどいい気温、最高か眠くなる。今さらながらこの「タケノコ」建物はインパクトあるな。道の駅にありそうでない光景だ。