明るく清潔、地元に愛される。
野中神社の特徴
境内はしっかり整備されてスッキリしており、訪れやすいです。
地元の皆さんに大切にされているおえん堂は親しみやすい雰囲気です。
野中兼山の四女、婉が名医として活躍した歴史が感じられる神社です。
お婉さん:野中婉は江戸時代中期の土佐藩の医師。野中兼山の4女。大原富枝の小説『婉という女』のモデル。訪れた時は、からたちの花が見頃でした。敷地の北側を「四国のみち 土佐まほろばのみち」が通っています。谷秦山の墓所からの道は狭かったですが、境内は広かったです。
境内は しっかり整備されて スッキリしています トイレも綺麗にして頂き 有難いです。
野中兼山先生の、娘のお婉さんが建てたとのことですが、こぢんまりとした、普通の神社です(^^) 歌碑がいっぱいあるのは、なんなのか、おんちゃんにはわかりません(^_^;)
土佐藩の功臣で、ハンセン氏病に人道的なケアをし、郷士を藩士に取り立てた野中兼山(NONAKA,KENZAN)の四女 婉(EN)は、40年もの家族全員の幽閉に耐え、のちに、1703年から、名医の女医として活躍した。土佐藩に8人扶持として雇われ、当時の女性としては異例の出世をとげた。このお堂は、彼女が家族を供養し、父を顕彰するために建てたもの。1960年に、大原富枝が、小説『婉という女』を書き、のちに脚本化され、さまざまな形で演じられた。1971年には、同名映画が今井正監督、岩下志麻主演で制作された。
野中神社、又の名をおえん堂と地元の人は言ったりします。
明るく清潔で地元の方に大切にされていると感じられました。石碑がたくさんあり、楽しめます。鉄棒などの遊具も設置されています。
明るく清潔で地元の方に大切にされていると感じられました。石碑がたくさんあり、楽しめます。鉄棒などの遊具も設置されています。
名前 |
野中神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

きれい所です。