秋月の城下町で運命の本葛を。
廣久葛本舗の特徴
江戸時代から続く秋月葛を使用した本葛専門店です。
ぷるぷる&もちもちの葛餅を現地で楽しむことができます。
天井の高い日本家屋で、落ち着いた情緒ある空間が魅力です。
ずぅーっと行きたかった場所へ…🚗💨福岡県朝倉市秋月にある『廣久葛本舗』さん✨ずぅーっと食べてみたかった本葛をようやく…🥺感想は…運命のヒトと、ようやく出逢えた気持ちのような幸せな気持ちになれるような美味しさでした!🥺🥺🥺※出逢った事無いけど…😒笑てかっ、葛ってこんなんなんや!って思うほど、他と比較出来ない様な弾力と食感でした‼︎😳かかってる黒蜜もきな粉も多分最高なモノ❗️2つとも味が濃い‼️念願が叶って、本当に幸せでした♪また食べに行こう!🥳🥳🥳
秋月の城下町を散策して、この葛餅屋さんに寄ってみました。歴史のありそうな趣きのある店舗にも、葛餅にも癒されました。駐車場探しに苦労するとありましたが、店舗裏の駐車場に待ち時間も無く停められました。
秋月に来たらここ。創業200年近くになる葛の専門店です。イートインもでき、葛切りや葛餅がいただけます。喉越しが良く、甘さ控えめでお茶うけにぴったり。店内の雰囲気も素敵です。
以前から行きたかったお店です。8時から営業されてますが、イートインは10時からです。駐車場もお店の向かいに2台ぐらい。お店の裏にも数台停めれます。葛切りと葛餅を頂きました。どちらも美味しいですが、冷えた葛切りが良かったですね。お値段は葛切りが1300円。葛餅は1050円です。現金のみです。お店の雰囲気もいい感じでした!
いつもは店内で頂くのですが、時間がなくて今回は初めてお持ち帰りしました。我が家と友人へのお土産で2箱購入。1箱¥1500ですが、店内で頂くのと変わらず、次の日でも柔らかくてとても美味しかったです。駐車場はお店の目の前に2台、お店の裏に数台が無料で止められます。お店の右側から進みますが、入り口は狭いので譲り合いの気持ちで裏駐車場に行かれてください。
〜小京都のような情緒あるお店です〜天井の高い日本家屋であたたかい空間が、居心地良くて落ち着きます。葛はかなり弾力があり、箸で切るのも一苦労でした。それだけ混じり気なしの純度の高い葛なんでしょうね。黒蜜ときな粉も美味しかったです。抹茶も頂きました。適度な苦味が歩き疲れた身体に活を入れてくれます。また、何よりの発見は熱い焙じ茶の美味さです。香ばしくジャパニーズアロマを感じました。お花見の行楽シーズンで丁度よい小休憩が出来て良かったです。ありがとうございました。
必ず秋月へ訪問したら本葛を購入しに行きます!観光地へ行ったらあちらこちらに葛湯が売ってますが、私はこちらの葛湯が1番好きです💕建物も街の雰囲気も好きです。
秋月を代表する特産品、本葛を伝統的な製法でつくり続ける創業文政2(1819)の老舗店。店内の甘味処で葛きりや葛もちなども味わえますが、私は持ち帰っていただきました。原料はすべて九州の山野に自生した天然の寒根葛の根100%。夏の美味しい食べ方は、おそうめんをいただく時のように食べる直前に氷水で冷やします。冷蔵庫で保存すると固くなりますので、常温で保存。(食べる直前なら冷蔵庫もOK)合成添加物や保存料が一切使われていないので素材そのものの本物の味がします。ひんやりして美味しかった!2023年3月11日(土)放送の【1億3000万人のSHOWチャンネル】でも寺田心くんお取り寄せコーナーで紹介されていましたね。
歴史ある城下町の老舗。建物も昔のままで一揆の際に襲われ傷の付いた柱も当時の儘です。以前お店の従業員のかたが話してくれました。名物の葛切は勿論美味しく、亡くなられた直木賞作家野葉室麟さんの小説にも此方の葛をモデルに執筆されたみたいです。
名前 |
廣久葛本舗 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0946-25-0215 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

日本2大葛の1つである「秋月葛」を江戸時代から現代まで、国産葛にこだわる老舗。建物の雰囲気や店内の装いには歴史を実際に感じる趣がある一方、国産葛や物価高騰などによる値上げはしょうがないとしても、大幅な値上げに地本の方も買わなくなったと言われる些末。あげく、葛餅など店舗での飲食も量は減っているのに値段まで吊り上げていて、食べずに帰るお客様も多くなったと聞く。質量ともキープされた上での値上げならしょうがないとも思いますが、質量とも減らされ、値段も上げられたのでは老舗としては終わっている様にも感じた。手軽な秋月の手土産だった商品も無くなって本当に今後が心配にもなった。トイレも店舗裏に屋外水洗トイレがあるが、冬場は寒く、夏場は蒸し暑いため、体調を崩される方もチラホラ。老舗らしくちゃんと計画性をもって運営してほしいですね。