聖徳太子ゆかりの国宝寺院。
浄土寺の特徴
聖徳太子が開基し、国宝の本堂と多宝塔を有する歴史的な寺院です。
鳩への餌やり体験ができるユニークな要素を持つお寺です。
尾道の美しい眺望が楽しめる場所として、多くの観光客に親しまれています。
尾道の数ある寺の中で唯一中庭の拝観料をとっている寺らしい。たまたま浄土地蔵の源氏物語図扇面貼交屏風を展示してたので拝観料1500円で入ってみた。建築物も庭園もとても素敵でした。源氏物語のはパンフレットを見ながらでも情報量が多すぎて理解するのに時間がかかるかと。ガイドしてくださる方がいましたが、じっくり見たいなら時間に余裕をもって行くと良いですね。国宝の二重塔も良かった。
聖徳太子によって創建され、本堂と多宝塔が国宝になっている、足利尊氏とも縁がある、由緒あるお寺です。桜と建築物を写真に撮るのもいいですが、門と外を通過する電車と一緒に撮るのも好きです。絵馬が鳩になっていて境内にもたくさんの鳩がいます。鳩エサも売っているので撒くと....すごいことになります。
境内に駐車できますが、道がとても狭いです、、南側の塀沿いを通って東側から入りますが、車1台の幅しかありません。対向車は運良くいませんでした。国宝、重要文化財の建築がずらりと並び、名勝庭園も有り屈指の名刹です。庫裏で拝観受付し、庫裏の内部を廻り、庭園を見学できます。
何度もお参りに来ています。国宝重要文化財のどが多い由緒正しいお寺です。足利尊氏と縁のあるお寺でありそれに纏わる物も多いです。尊氏繋がりで鳩の多いお寺で境内で鳩の餌も売っています。注意点としてお寺の前の道路は狭いのに車やバイクの通行が思った以上に多いので注意が必要です。それと夜間は建物をライトアップしているので幻想的です。
R6.1.1毎年、初詣でに参拝させていただいています。今年も午前中で雨もあがってお参り出来ました。100枚限定の月ごとの御朱印がありましたので、購入させていただきました。家族分の『開運招福箸』もいただくことが出来ました。今年も、浄土寺→若水汲(延命の井戸)→久保八幡神社→西国寺→持善院と参拝させていただきました。
尾道を代表する有名な神々しいお寺さんの一つになります。鎖登り(3ヶ所?あります)でも特に有名です。鎖登り一つは出来ましたが、あとは横から山登りで険しい登山で頂上展望台及び、有名な岩の地点まで登りました。途中で自分的に足が、限界近かったですが、第一の鎖登りをされて登ってきた、優しいお兄様と一緒に登らして頂き、また、助けても頂きました。頂上からは整備された、お地蔵さんの小路から降りました。鎖登り2個所目を登りきった大岩の上が、尾道出身の大林宣彦監督作品の映画ふたりの有名なラスト付近のシーンに使われたロケ地だった場所です。境内、庭園等では映画ふたりのピアノ演奏会のシーンのロケ地にもなっています。一度は行ってみたかった場所。尾道の絶景!!を堪能する事が出来ました。頂上からも綺麗ですが、鎖登りの第2の大岩からも尾道の街並み、しまなみ海道の景色大絶景でした。一緒に登らして頂いたお兄様有難うございました。おかげで、頂上の展望台、霊験あらたかな大岩、浄土寺奥の院に到着し、景色も堪能できて、お参りする事が出来ました。この場を借りて御礼申し上げます。天空の鳥居もこの付近にあります。また、浄土寺の本殿等も非常に歴史、風情がある貴重な建物の数々でした。お寺さんの中まで車、バイクを駐車する事もできます。お参りさして頂き有難うございました。
瀬戸内海と尾道大橋が良く見える歴史あるお寺です。参道の真上を電車が通るのは斬新な光景で目を奪われます。国宝の本堂、多宝塔はともに反りが少し浅く端正な雰囲気を受けます。庭園も見事ですが、目を引くのは蘇鉄です。中々、庭園に蘇鉄は見ないのですが、これは庭園の創建時からあるものらしく、これだけで生命力溢れた雰囲気を感じて、これまた斬新な庭園でした。
尾道観光で寺院巡りをするなら、千光寺、天寧寺、西國寺、そしてここ浄土寺の四ヵ寺はマスト!真言宗泉涌寺派の大本山です。尾道で唯一、国宝建築物の本堂と多宝塔を有し、また山門や阿弥陀堂も国重要文化財で見所です。また国の名勝である浄土庭園もお忘れなく!尾道駅から歩くと約30分は掛かりますが、海岸通りを散歩しながら行くと、小津安二郎監督の名作「東京物語」のロケ地としての銘板が設置され、それを見ながら行くと時間を感じさせません?尾道特有の山沿いに走る山陽本線の橋架下を抜け、階段を上がると山門が出迎えてくれます。夜と早朝の2回、訪問しました。夜の境内はライトアップされ、暗闇に浮かび上がる本堂や多宝塔が綺麗でした。翌日の早朝の境内は、澄みきった空気感が清々しくて、何処からともなく集まったハトが癒やしてくれました。浄土寺は、歴史的人物である室町幕府を開いた足利尊氏と関わりがあることで有名なお寺さんです。建武の乱で後醍醐天皇側の新田義貞に敗れ、九州へ逃げ延びる際、また京へ攻め上る際に、浄土寺にて戦勝祈願し勝利しました。足利氏との縁が深いことから、本堂に「丸に二つ引き両紋」の提灯が掲げられています。古刹、名刹と呼ぶに相応しいお寺さんだと思います!
無料駐車場は、図書館前から狭い道を通って山門を左に見ながら一番奥から入ります。普通車は一度転回しないと擦るかも?運転に自信のない方は、浄土寺下のコインパーキングに停めて山陽本線の下をくぐって階段で行った方がいいです。境内は、国宝や重要文化財に指定された建物が堂々と建っていて、鳩がたくさん居ます。鳩のエサも売ってます。小津安二郎監督の代表作『東京物語』のロケ地として有名な場所でもあります。
名前 |
浄土寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0848-37-2361 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

日本的情緒を保った庭園と建築士の知恵と勾玉の建築美で彩られてる。源氏物語屏風の特別展も一見の価値あり。