尾道の紫陽花寺、にぎり佛体験!
持光寺の特徴
尾道駅から坂道を歩いてすぐにある、アクセス良好な仏教寺院です。
にぎり佛を作る体験ができ、楽しむことができる場所です。
紫陽花寺としても知られ、季節ごとに美しい花を楽しめるスポットです。
尾道駅から坂道の街をゆっくりと歩いてみると、すぐにたどり着けるお寺。朝早い時間の散歩でしたので、まったく誰もおらず、静かな場所でした。
オリジナルの【にぎり佛】を作るために、伺いました!1人1,500円で、可愛い仏様を作ることができます☺️尾道へ来た際は、ぜひ行ってみてください!やり方は住職さんが丁寧に説明してくださり、写真撮影もしてくれました😂仏様は後日郵送ですが、もう届くのが待ち遠しいです!、
由緒正しいお寺です。画家の平田玉蘊ゆかりのお寺の様で記念室もあります。あじさい寺としても有名な様です。
6月は紫陽花がキレイな時です。延命門(門をくぐると、巨石より発するパワーにより寿命増長されるといわれています)をくぐると境内にはあじさいがきれいに咲いてますね。時間に余裕があれば「にぎり仏」1500円を製作してもいいかもです。
尾道駅から古寺巡りコースを出発してすぐの場所にあるため、数ある寺院の中でもアクセスしやすいスポットです。紫陽花を目当てに6月に訪問し、期待通り綺麗に咲いており絵になりました。訪問当日は旅行日和ですっきりと晴れていましたが、雨の日でも紫陽花が映えて違った良さが楽しめると思います。参拝のほかに今回は御朱印のみ拝受しましたが、粘土を使った「にぎり仏」の作成体験もやっているようなので、また来た際はやってみたいですね。東側の出入口から古寺巡りコースへ繋がりますが、ここも尾道らしさを感じてほっこりしました。
静かな場所で、景色も良しご住職も気さくな方でした♡にぎり地蔵を作りましたが、にぎる時に遠慮したので顔が大きくならなかった笑遠慮地蔵さまの出来上がり♡ここにはアフロヘアーの五劫思惟阿弥陀仏様に逢えますょ。
庭なども綺麗にされておりました。御朱印も快く書いてくださいました。
2022/5/1に参拝。駅前のホテルを朝8時に出発、尾道の古寺巡りをここから始めました。午前中で3か所が目標でした。尾道はとにかく坂道と階段が多いので、距離以上に疲れます。「尾道七佛めぐり」の1つです。もともとは天台宗の寺院でしたが、後に浄土宗に改宗され、京都東山・禅林寺(永観堂)の末寺となりました。正面に見える四角いトンネルのような門は「延命門」と言い、くぐると寿命が延びると言われています。社務所の方には朝9時前にも関わらず対応していただき、御朱印を直書きしてもらえました。スタートからこういう対応をされると、とても良い気分になれます。
千光寺から古寺巡りが始まり紫陽花寺とも呼ばれる持光寺は紫陽花が美しく咲き乱れていました。細い路地に狭い階段の連続でクタクタになりカフェへと直行そこは地元の憩いの場所でした。店主が何処から?と尋ねてくださり会話の花が咲きました。ありがとうございます!
名前 |
持光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0848-23-2411 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

たまたま見つけて寄りました。予約がなくても説明してくださったりお話してくださったり丁寧に対応していただきました。1ヶ月ほどで自宅に配送らしく待つ時間も楽しみです。