iPadで輝く未来、熱心な先生たち。
桜丘中学校・高等学校の特徴
熱心な先生のおかげで、子供が自ら目標を持って勉強に励むようになった。
障害者がありのままに生きることを重視した教育方針に感銘を受けた。
今年から導入されたiPadによって、生徒の学びの幅が広がる嬉しい変化が見られる。
熱心な先生が多く、子供が中学受験勉強の時よりも自分で目標を立ててモチベーション高く勉強するようになったので満足している。中一で英検準2級に合格する子がクラスに何人かいるので英語のレベルも高いかと。
たまたま子供の英検の試験会場で行きました 王子駅からは歩く疲れる 学校の横に都電の駅有 学校の噂は先生のバランスが今一つと?丸い校舎あった。
今年は生徒総会の形式が変わり少しでも良くなるかなと考えていました。しかし、討論をすると謳っていますが、発言の内容がほとんど台本で決まっており、最終投票に進むかどうかも元々決まっています。信じられません。
批判的な書き込みは本当に在校生(卒業生)や関係者なのでしょうか。どこの学校にも言えることですが、一長一短はあります。桜丘は概ね入って良かったと思える学校です。創立100年を迎え歴史と伝統のあるとても素晴らしい学校です。創立者の先生をリスペクトし、毎日誓いの言葉を言います。校則は若干厳しいですが、不良とは無縁でまったく荒れていません。挨拶もきちんとできる生徒ばかりです。中学からの内部生と高校からの外部生はバチバチする感じもなく、普通に仲良いですよ。男女比も見事に半々で、男女仲も良いです。文化祭や体育祭や合唱際などの行事は生徒が主体となって盛り上がります。先生達の勤続年数も長い人が多いです。公立のように頻繁に変わることなく、中高6年間同じ先生達に囲まれるのは素晴らしいことだと思います。卒業後も恩師に会えることは何にも代えがたい素敵なことです。引っ掛かるところは学年によってクラス数に大きな差があります。高校は7クラスの学年もあれば16クラスの学年もあります。クラスの多い学年は目が届いているのか心配で、行事なども大人数になり大変です。グラウンドは狭くプールもありません。気にならなければそれ以上にエンジョイできます。進路指導も熱心で一生懸命やればそこそこの大学は目指せますよ。
障害者がありのままに生きてもやっていける学校です。
たしかに狭いので体育会系の部活は盛んとは言えません。しかし、先生は熱心で信頼できますし、校長先生の人柄がまた温かい。子供が生まれる前から校舎の近くを通った際、生徒たちが楽しそうだな、と好印象でしたが、実際に自分の子供が通うことになり、その印象は間違いなかったと思っています。頑張る子供には先生も応えてくれますよ。
学校のに先生方の陰で無事に高校のお友達同じ組になりました。楽しんで学校行ってます。
施設は最高ですが生徒さんはそれに見合うか分かりません。地元では評判は芳しくない。
校則だるい入学しないことおすすめする。
名前 |
桜丘中学校・高等学校 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3910-6161 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

実際にこちらの中学に通っている子を持つ親としての感想を下記に簡単に記載させて頂きます。①入学時の偏差値は決して高い方ではないのに、卒業時には多くがMARCH以上に合格する為(『東洋経済2024年7月20日号』ではMARCH合格4割以上の中高一貫校の中で最も入学時の偏差値が低い学校1位でランクインされてます。つまり、中学入学から高校卒業までで最も在籍生徒の偏差値が伸びた学校ということになります)、年々中学からの受験者が増加していて入り辛くなっています(別の学校の説明会では、赤本で有名な某出版社の担当者が「桜丘中はいつまであの偏差値で受けられるかわからない」とおっしゃってました)。②2024年度から生徒全員が受けられる放課後のメンター制度が導入され、東大や一橋大、早稲田大、慶應大、上智大等の大学生が放課後常駐して下さり、生徒の自学習のサポートをしてくれています。また英検対策や定期テストの対策、テスト後の解き直し解説のイベント等を頻繁に開催して下さいます。このメンター制度のお陰で我が子は4月入学からスムーズに中学での勉強のリズムを付けることができました。(帰宅して1人でやるとなると我が子は難しかったと思います)③クラスの人数が30人前後なので担任の先生がきめ細かく生徒達の課題の進み具合や各科目の提出物の進捗をチェックし指導(親にも連絡)してくださいます。中受のために通っていた2ヵ所の塾の先生たちに「桜丘行った子は塾に戻って来ないんだよね」と言われたのはその通りだったと我が家では感じています。④定期テストの成績上位者は都立型の受験形式で受験されたお子さんで、且つ特待で入られた方々が多い感じです。数学などは文章題を真っ先に説くようなお子さんたちで、私立型で受験した我が子には良い刺激になっています。⑤入試で英検受験もあるため、中1でもクラスに英検3級まで持ってるお子さんが数人います。校長先生をはじめとして幹部職員が英語科出身の先生が多いため、外部への宣伝のための英語教育でなく、しっかり後伸びする英語の授業や対策をしてくださいます。英検は毎年2回全校生徒が学内で受けるため生徒全員の英検への意欲も高いです。⑥我が子の学年は、クラス関係なく生徒たちの仲が良いです。また穏やかなお子さんが多い印象です。公立小学校ではある程度いた、他人を傷つける発言を安易にしたり常にマウントをとる発言をするような子も今のところおらず、それが我が家では私立中受験をして良かったと考える大きなポイントとなっています。いじめに繋がりそうな言動には担任の先生がすぐ介入してくださり、トラブルを未然に防いでくれます。⑦唯一、校庭が狭い為なかなか運動系の部活が盛んとは言いがたいです。ただ都内ではどこも狭いので仕方がないと思っています。※ 説明会に行かれる方には、ぜひ学内を生徒が案内してくれる回への参加をお勧めします。通っている生徒達の真面目で爽やかな雰囲気が一番よくわかりましたし、その時感じた生徒達の印象は通学するようになってもそのままでした。※ 気を付けて頂きたいのが、塾の先生方も「桜丘中は日程合えば受けておきましょう」とアドバイス下さるのですが、受かると思ってた偏差値では落ちるはずのないお友達が塾内で数人落ちていたので、第一志望でない場合も早めの日程で受けておくことをお勧めします。