新幹線直結!
三原城跡の特徴
三原駅に直結している天守台跡で、アクセス抜群です。
小早川隆景が築城した浮城と称される歴史的遺産です。
新幹線が天守台の上を走り、ユニークな景観を楽しめます。
「三原市:三原城跡」2024年11月に訪問しました。備後国御調郡三原にあったお城です。2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(172番)に選定されています。歴史を見ると、1567年頃に小早川隆景によって整備が始められたと考えられています。隆景は1550年に竹原・沼田・両小早川家を掌握し、翌年には高山城に入城しました。その後、1552年、沼田川対岸に新高山城を創築し本城としました。1555年には、厳島の戦いに水軍を率いて毛利勢の勝利に貢献するなど、毛利家での存在感を高めていきます。後に隆景は、現在の沼田川河口の三原湾に浮かぶ小島や中州をつないで、いわゆる砦を築き水軍の拠点としました。これが三原城の原型を成したものと思われ、三原要害とも呼ばれていました。当時、新高山城下まで瀬戸内海は深く湾入していたものの、勢力を強める小早川水軍(水運)の差配には、より効率的な運用が期待できるこの地に「三原城」を整備したものと思われる。1580年から10年にかけて、さらに整備が進められます。そして隆景は、新高山城から三原城へと本拠を移したのです。三原城は、瀬戸内海を軍事的に掌握する為に建てられた城です。なお、三原を代表する祭り「やっさ祭り」で披露されるやっさ踊りは、「この築城完成を祝って老若男女を問わず、三味線、太鼓、笛などを打ちならし、祝酒に酔って思い思いの歌を口ずさみながら踊り出たのがはじまり」と伝わっています。
続100名城ですスタンプは駅を出てすぐの観光案内所にあります御城印、パンフレットもありますとても親切な応対でした日本一駅に近いお城跡です(本丸に駅が作られてます)駅構内から天守台へ登ることができます小早川隆景築城のお城でたいへん立派な天守台が残ってます1567年毛利元就の三男である小早川隆景が築城開始1582年頃から城下町を整備し、新高山城から三原城に移り住んだその後、隆景は伊予へ転封、そして筑前へ転封1595年養子の秀秋に家督を譲り、三原へ帰り隠居、97年に三原城で亡くなりました関ヶ原後は安芸に入封した福島正則の支城となります1615年、一国一城令が出ますが三原城は存続が認められました福島正則改易後は浅野長晟が入封、浅野氏の支城として明治維新を迎えました新幹線が止まる駅でよく天守台が残りましたね今は天守台から海は見えません(三原港まではおよそ300m歩いてすぐですが…)当時の絵図を見ると目の前に瀬戸内海が広がり、まさに海城です。
豊臣政権の五大老の一人で毛利元就の息子である小早川隆景公が築城したお城です。皆さん書かれているように福山城より駅に近く、というより直結しています。本丸跡に駅が出来ているんですね。そこまで詳しくないですが、石垣が大変美しいなぁと感じました。
続100名城の1つ三原城です。三原駅の中から行ける面白いお城です。元々、毛利元就の三男の小早川隆景により築城されたとの事。この辺りは現在は埋め立ててありますが以前は海が近い事もあり満潮時には海に浮かぶように見えた事から浮城とも呼ばれていたようです。今は天守跡、石垣、堀が少し残ってるだけですが中々に立派な石垣が素晴らしいです。続100名城スタンプは三原駅の南口にある三原観光協会で押せます。
福山城よりもっと新幹線の駅が近い三原城跡。新幹線誘致に皆さん協力的だったのですね。建物はありませんが、お堀の水がとてもキレイでした。港側の駅前と城跡側では雰囲気が全く違います。車は新幹線高架下に停めました。港側を散策すると、街中やショッピングモールの中にも城跡があるようです。後から知ったので見てません。
三原駅北にある城跡です。JR駅の近くにある城としては福山城が有名ですが、三原城はもっと近い、というか、実際のところ「城の上に駅がある」というのが正確なところです。駅北口から見ると、新幹線の高架が本丸の石垣を一部削って覆いかぶさっているのがわかります。もとは小早川隆景が築いた大規模な城だったのですが、江戸時代には広島藩の支城となり、明治維新後はその価値を認められることもなく、近代化の流れの中で切り刻まれていきました。福山城が築城400年でリニューアルされ盛り上がるのに対し、築城450年のこちらの城は天守台の一部を残すだけの無惨な姿。戦国の勇将小早川隆景の城にしては、あんまりの扱いでは? と、少し不憫な気持ちにもなります。現在、天守台へは駅の構内から直接入場できるようになっています。三原駅で少し時間ができたら、ぜひここに足を延ばしてみてください。今は新幹線ホームとほぼ同じ高さになった天守台跡に立って周りを眺めれば、歴史の無常というか、いろいろの感慨に胸を打たれること間違いありません。
新幹線の駅構内に城跡があります。ここまで駅近なのは他にはないはずです。周りはお堀で癒させれました。
新幹線三原駅直結の城跡です天守閣の上を新幹線が見事に走ってます当時の国鉄が高度成長期に乗ってむりくり開通させたのでしょうね歴史的遺産がこのような形での保存に複雑な思いに感じました天守閣の場所は何もないですもちろん新幹線はよく見えます。
新幹線直結の面白い城址跡です。新神戸駅も似たように観光地直結ですね。といっても、城址跡を分断するような形でJRが通ってしまったからだと思いますが少し南東のイオンの近くに城壁跡とお堀後が確認できます。ここは甲府駅を彷彿とさせる仕組みになってますね。この新幹線直結の城址跡よりも、街に点在する城跡を探す方が個人的には気に入ってます。よろしければお試し下さい。駅は南側が栄えており、徒歩圏内にイオンや電気店まであります。国道2号線もさして遠くありません。駅から国道に出て左に行けば尾道福山、右に行けば西郷、本郷、広島で非常にわかりやすくなってます。駅から南に伸びる目抜き通りは楽しくて良いです古いのでホテルなどは古いことを覚悟の上で宿泊されるのが吉です。古さを理解できていれば立地条件としてはグッドなホテルが安く泊まれます。
名前 |
三原城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0848-64-9234 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.mihara.hiroshima.jp/site/450nen/aboutmiharacastle.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

三原駅に接続しているお城です。本丸の石垣がしっかり残っていて、外側から見た方が良いかもしれません。続100名城スタンプは観光案内所にありますが、車で行かれる場合は城のある北側の駐車場の方が広いので、こちらに停めた方が良いです。