忠義の志士達、赤穂浪士の墓。
赤穂義士墓地の特徴
墓碑銘には刃の文字が刻まれ、特異な美しさが際立ちます。
泉岳寺境内に位置し、赤穂浪士のお墓が整然と並んでいます。
お供物持参または300円で線香を購入し、義士に敬意を表します。
泉岳寺境内にある赤穂浪士の墓所。彼らの主君である赤穂藩主・浅野長矩の他、大石内蔵助を始めとした四十七士のお墓があります。
お供物を持参するか、なければ300円で線香を購入します。線香の支払いはクレジットやSuicaが使えます。火はつけてくれます。現地にはガイドもいますので、詳しい話を聞くことができます。
赤穂四十七士のお墓です。聞いたことのある名前ばかりでうれしかったです。忠臣蔵好きには貯まりません✨
赤穂義士のお墓が並んでいます。入口に近い所に浅野内匠頭夫妻のお墓もあります。300円で普通よりかなり太いお線香束を頂き各お墓にお供えして手を合わせます。お墓の数が多いので配分を考えないと途中で足りなくなります。1か所1〜3本ずつだと思います。
義士の墓参には香料300円が必要です。一人ひとりの御名前、戒名を確めながら、念仏を唱え、線香を手向けます。浅野内匠頭と正室のお墓、吉良義央の首洗いの井戸もあります。
47義士、浅野内匠頭ご夫妻のお墓もあります。お一人ずつお線香をあげてきました。
忠義の志士達のが眠る地。
名前 |
赤穂義士墓地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

赤穂浪士のお墓ですが、墓碑銘を見ると全て「刃」の文字が刻まれています。これは切腹して名誉の死を遂げたお侍にのみ許されたことなのだそうです。入場料は不要ですが、線香の購入を勧められます。やはり堀部安兵衛が人気のようで、ここだけ少し多めに線香が置かれていました。実際に歴史上の人物が眠っているかと思うと厳粛な気持ちになります。お寺とは別の御朱印をいただくことができるそうですが、週末だけの実施なのでいただくことはできませんでした。