立派な本殿と狛犬の迫力。
蘇我神社・八幡神社の特徴
鎌倉時代に建立された歴史ある神社です。
波川氏の起源に関連する貴重な遺産があります。
幕府に派遣された蘇我国光の足跡を辿れます。
大きくて立派な本殿が、ちょっとだけ見えます😁 このあたりの神社は、どこも狛犬が立派です。ここも、なかなか大きいです😊
波川氏の神社みたいです。鎌倉時代に当地に来訪した蘇我氏と関係があるので蘇我神社らしいです。波川玄蕃という人が、有名です。
蘇我国光が、鎌倉時代の建久年間(1190-1198)に、幕府から土佐に派遣され、その後、波川氏を名乗るようになり、天正8年(1580)まで波川玄蕃城で此処・波川(伊野)統治した。波川玄蕃城主・清宗は長宗我部元親に滅ぼされる。慶長5年(1600)長宗我部が改易された後、波川氏の一族がこの地に戻り、その子孫が当社を創建したという。御神体は一尺二寸四方の箱らしい。御祭神:蘇我神社・石川宿祢命、八幡宮・仲哀天皇、応神天皇。
名前 |
蘇我神社・八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

大きさも、少し高い位置に狛犬で迫力ありました^^立派な拝殿&本殿☺️裏には土俵場もありました😃ですが、ブルーシートで覆われていました。時代なのか利用されずなのか…屋根も無かったので致し方ないですね😅地域住民の方々もなのかお手入れ綺麗にされていてとても心地良い空間でした😊✨土佐藩・山内家の家紋三つ柏&十六菊花紋はほんと素敵です☺️✨