佐川町の名刹、静かな庭の美。
乗台寺の特徴
乗台寺の手入れの行き届いた庭はとても静かで美しいです。
高知市内から訪れるほどの景色や庭に魅了される名刹です。
ウォシュレット付きの水洗トイレがあり、快適に過ごせます。
三大名園の1つです。事前に予約して拝観させていただきました。お庭の説明も、詳しくしていただきました。とても、見応えある庭園でした。
ここに当家の重臣であった「久武親信」のお墓があり、以前お参りさせて頂きました。弟の久武親直も当家の重臣として改易されるまで、仕えてくれています。尚、久武親直は歴史通説上では奸臣とされていますが、そうでは無いので、そうした誤解をいずれ解きたいです!この久武親直の妻のお墓もここにあります。庭が素晴らしいとの事なので、次回訪れた際にはぜひ拝見してみたいです!
佐川町にある真言宗智山派のお寺。南北朝時代の創建で江戸時代に造られた庭園で知られています。境内には様々な御堂や末社がありおみくじや御守などを頂けます。本堂前の庭園を素敵ですがやはり見たいのは県指定名勝のひさご園です。本堂を参拝後に事務所で御朱印を書いて頂いている間に本堂裏の庭園を見てきました。綺麗に整えられた木々と趣のある池、樹齢が数百年もある苔生した木など名勝といわれるだけはある美しさです。御朱印を書いて頂いたあとに庭園についてお寺の方が説明してくださり絵葉書と縁起が書かれた紙も頂きました。ありがとうございました。
格式高い真言宗智山派の名刹です。文殊様のお祭りが、毎年7月24日に開催されます。お寺の裏の庭園は、高知県三大名園の一つで、四季折々の風情が楽しめます。
トイレが水洗トイレでウォシュレット付きでした。しかもフローラルな香りで落ち着けます。アルコールも沢山用意されてるのでウイルス対策万全。
噂のお庭が見たいですと、遥々高知市内からやってきた乗台寺さん。インタホーンを鳴らすとこの日はご住職さんではなく、その奥様か、或いはたんに寺の関係者かと思われる御婦人の方が出てきた。そしたら、「大師堂横の通路から回ってください」と快く対応してくださった。これにて念願だった土佐の三名園は無事制覇したことになった。佐川城主こと深尾家の菩提寺、「ひさご園」とも呼ばれる緑溢れる庭園ですが、とくに晩秋を差し掛かった辺りが一番の見ごろだそうで、なにしろ池を挟んだ向かいの山にたたずむ銀杏の大木。それが初冬の風に舞いだすころ、丸いツツジの上を化粧するかのように黄金に散りばめていく様子が美しいとのこと。
景色が良く、手入れが良くいきとどいている。お寺の皆さんも親切。
とても静かな庭です。カエルと鳥の鳴き声が穏やかな気持ちにさせてくれました。
住職がひとの話を聞いて心地よくしてくれる。庭がきれい。
名前 |
乗台寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0889-22-0633 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

初詣に伺いました。裏のお庭が綺麗でご住職様もとても素敵な方で癒される場所でした。