地蔵堂で灯る美しき灯明。
地蔵堂の特徴
下市地区の地蔵堂は、近代街づくりにおける貴重な史跡です。
8月15日の地蔵盆には、境内で美しい灯明が灯ります。
地蔵堂で竹のオブジェを作成する憧憬の路が開催されました。
この地に生を受け64年。初めてお姿を拝見いたしました。ありがとうございます。🙏
8/15の地蔵盆には境内にたくさんの灯明が灯され美しいです。地域猫さんがいます。
10月26,27日憧憬の路が有りました自分達は地蔵堂をお借りして、竹を使ってオブジェを約2週間掛けて、作成しました。昼間はあまり分かりませんが日がくれてライトアップをするととてもきれいに、浮かび上がってとてもきれいです。
2012/10/28来訪。西方寺に属し、1610年(慶長15年)の下市の大火によって消失したがその後代官鈴木重伋により再建された。
こじんまりしぶいお堂。西方寺に帰属し、現在のお堂は昭和2年に造営されたとのこと。敷地内に竹原にゆかりのあるえらいひとの石碑あり。
2重の格子の先にお地蔵さんがいらっしゃいます。
名前 |
地蔵堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0846-22-7745 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

上市地区の「胡堂」とともに、下市地区のこの「地蔵堂」は、近代の街づくりにおける境界神として貴重な史跡とのこと。塩田業が盛んだった、かつての竹原が偲ばれる。