約400年の歴史、交通安全のお地蔵さん。
牛窪地蔵尊の特徴
交差点の角に位置する、歴史ある地蔵尊です。
約400年前に建てられた貴重な文化財であります。
大小二体のお地蔵様が穏やかに鎮座しています。
由来は少し怖いけど、今は交通安全のお地蔵さんです。庚申像は持物がちょっと変わってます。
仕事で通りかかりました。お参りされている方がおられ、由来をお伺いすると、疫病をまき散らした疫病神が改心し、厄除けの神様となってお祀りされているとのこと。その方のすすめもあり、お参りさせていただきました。凄惨な歴史も説明書きに読めますが、地元の方々が大切にされている地蔵尊であることが感じられ、勉強にもなりました。ありがとうございました。
この地蔵尊の裏にあるマンションの部屋の扉が気になります。どこのマンションなのかご存知な方がいたら教えてくださいぜひ住みたい。
交差点の角に存在している地蔵尊。説明の石碑がありますが、かつて極悪人に対して拷問(牛裂きの刑)が行われた土地とのこと。同じ箇所にある道供養碑の説明もあります。
大小二体のお地蔵様が鎮座しています。その他にも道供養塔や庚申塔、更に六十六部廻国供養塔などが脇にあります。
約400年前に建てられたもの。昔、極悪人を牛を使って股から裂く刑がこの地で行われていた事から、牛窪と言うそうです。
名前 |
牛窪地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

仕事で何回かこのエリアに行ったが、すごく空気が重いなと感じたことがあるのと頭が痛くなったことがある。ここを知って納得。ここらへんに住んでる人がすごい。