毛利元就の歴史に触れる山遊び。
毛利元就および一族の墓の特徴
毛利元就の歴史を感じる、荘厳なお墓があります。
遊歩道が整備されており、安心して歩けます。
駐車場から徒歩5分で、神秘的な空間を体験できます。
宮島と違って普通にツノがきちんと備わっている野生のシカさんにご対面しました。人もいなかったし、ちょっと怖かった😅。
ガイド付きで案内をして頂きました♪道は整備されて歩き易かった、年配者が多いので階段に手すり有れば安心して降りれたのに!乗用車、マイクロバスなら近く迄行けます、大型バスでも平日なら上がれますね。
毛利一族に、魂(こころ)魅かれ、軌跡を辿るべく、先ずは、ココから一歩。発祥の地、いついつまでも、護べきこの地にあり続けることは、大事だね。戦国の世を生き抜く強さ、現在まで継がれる系譜、覗けるかな。
駐車場から5分でつきます、お墓に近づくと気がかわるのがわかります、さすがの雰囲気!気持ちが安らぐパワースポットです。
駐車場から山の中を歩くけど起伏無いので歩きやすいです。
元就のお墓から少し離れた場所に、興元(元就の兄)、幸松丸(興元の嫡男)、多々良氏(隆元の正室。実家は、周防守護代の内藤氏。のちに、主家の大内氏の養女となります。多々良氏とは、大内氏の本姓です。墓石に多々良氏とあるのは、そのためです)のお墓が並んでおりました。
毛利元就の墓所です。荘厳な雰囲気で眠っています。
蚊や小さい虫がたくさん飛んでいるので虫除けスプレー必須です。歴史ファンです。元就公のお墓にお参りする事が出来て感激‼️ ほんとに福岡から来た甲斐がありました。
毛利元就公並びに毛利一族の墓所へは2021年12月5日に訪れました。案内板も分かりやすく墓所も大変に良く整備されて良かったですね。萩市にある毛利歴代藩主の立派な墓所に比べて120万石の礎を築いた元就公の墓所がとても小ぢんまりとして見えました。訪れる前はさぞやご立派な墓と思いましたけど‥。孫の輝元公が関ヶ原の戦いで西軍の盟主に担がれ防長2州へ減封されたからでしょうか?
名前 |
毛利元就および一族の墓 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

何気にふらっと立ち寄ってみましたが、空気感が違ってました。ちょっとした神域に立ち入った感じしました。墓の入口は施錠されており、中は荒れてました。下手に手入れされると雰囲気なくなるし、手入れしなさすぎると汚く見えるので、このくらいが丁度良い感じでした。GWに再び訪れました。観光客と4回遭遇しました。