高田馬場で心安らぐ診療。
寺尾クリニカの特徴
電話での印象と異なり、診察時は親身になってくれる医師がいる。
高濃度ビタミンC点滴が受けられる医療サービスが提供されている。
いびきや睡眠時無呼吸症候群に対応した医療が整っている。
ずっと以前からお世話になっています。倦怠感が強いので、毎週、高濃度ビタミンC点滴をお願いしていました。家族内感染で私もついにコロナらしい症状が出てしまったのですが、発熱は無く、多少の咳だけで本当に軽症で済みました。確認のために10日経過してPCR検査もしましたが、早くも陰性になり、不思議なぐらいでした。高濃度ビタミンC療法が新型コロナの予防や治療にも効果がある、という記事を最近見たこともあり、いつも先生にお世話になっていたおかげだと思いました。お値段もとても良心的ですし、先生が信頼できるので安心出来てありがたいです。
電話ではこわいと思ったが実際診察時親身になってくれて良い先生でした。診療費と薬代も安くなりました。ネットで予約もできます。ありがたいです。
率直に言うとここは女性にはとても優しいです。男性は相手されません5日程前から熱があったりなかったり高い時で41度数分程度で喉の痛みが尋常じゃなくなり5月9日に初診入って数十秒で顔も合わさず話も熱があって喉が痛いんだよね?のみ薬を投げ出すように渡され帰されました。何のために受診行ったか分かりません以前も近くの皮膚科に診察行きましたがそこは2ヶ月経っても血液検査の結果を渡さないところがありましたがそこと同じ程度の診察内容患者は原因が知りたいからだったり治療の為受診では無いのでしょうか?この時期なので保健所などにも電話したと伝えてるのですが…新型インフルの検査もなしでした。
半年ほど前に中途覚醒でこちらにかかりました。マイスリーを処方されましたが、自分の中途覚醒には効かず…。検索してみたら、入眠障害によく用いられる「超短時間型」とのこと。1週間後に「やっぱり2,3時間で起きてしまうので長く効く別の薬に変えて欲しい」と申し出たところ、「レム睡眠とノンレム睡眠があるんだから途中で起きるのは当たり前」「火事が起きて起きれなかったらどうすんの?」と言われました。正常なレム睡眠と中途覚醒という睡眠障害は別だと思いますし、火事で起きれないかもしれないのは、睡眠薬を飲んでなくても深いノンレム睡眠中の健康な人でも同じだと思うのですが…。結局別の薬を出してはもらえましたが、それ以来行っていません。
風邪をひくと、毎回喘息が出てしまってかかりつけの内科では咳が治るまでに毎回3週間ほどかかっていました。流石にしんどくなり、初めてここでみてもらいましたが、評判がいいだけありますね。いつもの喘息の状態に比べるとだいぶ落ち着きました。
いつも内科でお世話になっています。たまにフェイシャルや脂肪融解等をお願いする時があります。以前にフォトフェイシャルをお願いしたところ、その直後からフェイスラインがスリムになって即効性がある感覚が自分でも分かり嬉しかったです。この機器は光脱毛にも対応しているので、ひざ下の脱毛を経験したところ、ほんの数分でスルリとなり驚きました。夏に向けて今は良いと思います。美容は継続が必要ですが色々なことに対応していただいて、ありがたいです。美容もビタミン点滴にしても何よりも価格が良心的です。
評価良さそうなので受診しましたインフルの検査が鼻をちょいちょいとつついただけで当たり前に陰性です。不安を抱きすぐに別の病院でちゃんと検査し直したらインフルA型陽性でした。時間と労力とお金の無駄でした、口コミはあてにならないのですね…。
昔から旦那が寝ている時にいびきがいきなり止まって、睡眠時無呼吸症候群がひどかったので、本当にそろそろ心配になって連れて行きました。これから改善されると思うと安心して夜眠ることができます。帰りに新大久保だったので仲良くチーズドッグを仲良く食べて帰りました。
体調を崩した時に先生にはお世話になっています。こちらのクリニックへ行くと安心しますね。高田馬場、大久保付近で内科をお探しの方におすすめです。予約制なので一度問い合わせた方がいいと思います。
名前 |
寺尾クリニカ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5338-9955 |
住所 |
〒169-0073 東京都新宿区百人町3丁目28−5 グランドヒルズA |
HP | |
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

先生には悪気がないと思われますが、結果として上から目線の発言が多く、他の病院での一般的な対応(敬語やお客様対応)を普通だと思うと、初めての人は、不快に感じてしまう人が多いと思います。とはいえ、ネットから申し込みを受け付けているシステムを導入しており、待ち時間なく受診出来たり、風邪が長引いてお世話になった際に、きちんとした対応を行ってもらっているのは理解しているので、全部が全部ダメとは思いません。先生の性格を理解した上で、通院するか良いか、判断いただくのが良いと思われます。