助け合いを感じる説明会!
国境なき医師団日本の特徴
今の時代、助け合いの意義を実感できる場です。
説明会が開催され、参加しやすい環境が整っています。
国境なき医師団の理念に共感する声が広がっています。
先日地元駅前で声をかけられました。子供にナッツバー?を見せて、興味持たせて我が子は貰えるものと思って立ち止まる…。ちょっとそのやり方はいかがなものかと…。募金するのかなと思って、自分も子供がいるので、子供の命が救われるのは良いことなので、募金するのは構わないので話を聞いてると、口座番号やら何やら記入してくれと。今の世の中とてもじゃないけど、その場で記入はちょっと…。募金はあくまでも個人の気持ちなので、月の引き落としでどうこうするのもどうなのかと…。話持ち帰り相談したいと言っても、とりあえず記入してからとか言われ、何がなんでも記入させようとするのは何故なんでしょうか?もう少し活動内容を改善された方がいいような気がします。せっかく良い事をされようとしても、こういう事があると、協力者も減ってしまいそうな気がします。
街頭でのキャンペーンで毎月銀行引き落としの寄付をしましたが、暗証番号まで登録とは‼️カードのスキャニングで偽造カードを作成も可能になる、この様な寄付の仕方を考慮した方が良いのでは?情報が流出したらと不安になる。また、Qu0026Aに対してAが無いものもある。他の方の口コミを読むと只の金集めとの思いが強くなる。改善する意志はあるのだろうか?団体の活動意義は認めますが。
こんな時だからこそ、今迄以上に助け合わねばと感じます。皆さまの活動、心より尊敬致します。私も微弱ながら、何かせねばと思います。
2019.5.7夕方15時38分 電話受付の女性にすごく不快な応対をされた。説明も冷たく早口。最後は相手の方が先に電話を切った。活動の看板のなる電話受付。きちんと教育してほしい。
説明会に訪れる。建物の3、4階が本部になっており、説明会などは4階で行われている。会議室なども多く、様々な資料もおかれている。一般の過多が訪れても見られるかどうかはわからないが、年に何回も説明会が行われているため、それを機会として訪れるのがよいだろう。資料には広報物(新聞、採用向け資料)や、英文でのアドミニストレーター、ロジスティシャンの採用に関わる資料、ホンブノ年次報告なども豊富に見ることができた。ちなみに、英語と仏語が求められるだけに、分厚い資料もその2か国語で書かれている。
令和元年(2019年)6月10日(月曜日)はじめて貴団体に投稿いたします。国境なき医師団の小児科医 加藤寛幸 先生から御手紙頂きました。感銘しました、微力ながら寄付をとおして悲惨な状況にある子どもたちの助けになりたいと考えております。後日 貴団体【国境なき医師団の医療援助活動】に支援したいと思います。令和元年(2019年)6月17日(月曜日)ゆうちょATMより些少ながら振込を致しました。 Googleマップ ローカルガイド 杉浦。
駅前で寄付を募っていたので、「先週、ネットで寄付しましたよ」と声をかけたところ、毎月引き落としの寄付でないとあまり意味がないというようなことを言われ、この場で毎月の寄付の契約書を書いていくようしつこく言われました。先週、寄付したばかりなのにあまりの厚かましさにあきれてしまいました。寄付をたかられたような嫌な気持ちになりました。いかにお金を相手から引き出すかでなく、寄付をしたくなるような話ができるようになればお金は集まってくるのではないですか?視点のずれている人を雇用し、きちんと教育できていない本部にも改善すべき点はあると思います。あと、毎年送られてくるグッズもいりません。使い道のない青いインクのボールペンやハガキ…欲しい人もおらず処分に困っています。その分を現地の困っている人の為にお金を使っていただきたい。
活動費の7割弱が現地、2割が寄付活動費に充てられるのを知り募金躊躇しました。活動する為に費用が必要なのは分かりますが寄付全体の3割充てるのは使いすぎだと思います。せめて8割は現地の為に使って欲しいと思います。
名前 |
国境なき医師団日本 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

基本的な話の内容をまとめてテンプレートにすべきかなと。寄付を募る際、結局のところユニセフやその他寄付団体と同じ様に、同情的で死亡者500万人!!みたいな話を作った上で知識のある人ならその他の話をした方が良いかなと。同意したり色々と同調すれば良い。みたいな空気感は個人的には好きではありませんでした。その話をその時に出来なかった事が大きく後悔した部分にはなるのですが...。(いきなりティッシュかな?と思ってもらったら色々な話をされて思い浮かびませんでした...。)前提で、そもそもが寄付に寄る部分が多い団体での基礎部分が、同情的で、誰もが同情できる内容を話す方が、極論ではあるのですが良いかと。数字で犠牲になっている人数を話すのは、個人としてはあまり好きではないですが。(個人的に)数字は大事なので。コメントを見る限りバイトさん?を雇うとどうしても、基本的な、そもそも団体として寄付金を募る理由は困っている人達(名前通り国境を問わず)を助ける為!!と言う点が疎かになってしまっているかと。1つのパッケージ(袋)で500キロカロリーだの、コレが何か分かりますか?など、意図した話の内容をするあまり、本題の話が出来ないのは少々勿体ないかと思いました。(大事なんですけどね、何食分とか何日持つ(半年)とか。パッケージを見た感じですが、勿体ないと思いました)正直エボラやら色々な事で苦労された方々が頑張っていると思うので応援したいですが、ちょっと勿体ないと感じました。基本的な活動には同意する分、行動理念と実働の差がズレているのはもったいないと思います。色々書きましたが、応援しております。頑張ってください!!\u003c(_ _)\u003e。それはそれとして、最初渡された袋の内容物の一つでもある、ピーナッツのアレルギーは世界的に見ると少ないのですね。映画等で見る際、割とよくある症状だったので、1~3%程度だったのは意外でした。