イチョウの木が迎える神社。
壬生神社の特徴
毛利元就が勧請した応神天皇を祭神に祀る神社です。
壬生氏の居館跡に位置し歴史を感じる場所です。
登山道入口があり、自然とのふれあいが楽しめます。
立派な神社です。バワ-スポット落ち着きます。ここに一度訪れてみてください🙇
毛利元就が勧請した応神天皇を祭神に祀る神社元々、壬生氏の居館が建っていた場所らしい壬生城の南東麓に位置し、此処から壬生城本丸に続く登山道入口がある。
年に、2回、お宮の掃除に、参加してますよ。そのほか、七五三や、新年度の祭典などが、開催されます。教得寺の裏にあるので、うちから近いということもあるため、便利になりましたよ。
正式参拝をお願いして、清祓いと安全祈願を執り行って頂きました。お務め頂いたのは83歳になられる女性の神主さんでとても声の通った良い大祓いの奏上でした。感謝です。
名前 |
壬生神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

静かな場所にあり、駐車場では大きなイチョウの木が出迎えてくれます。壬生の花田植えの飾り牛の準備会場になるようです。壬生城跡地への登山道もあります。