豪徳寺隣接、戦国の息吹を感じて。
世田谷城跡の特徴
世田谷の住宅街の中にある貴重な城跡が訪問者を魅了します。
空堀や土塁など、戦国時代の遺構が見どころとして残っています。
楽しいお散歩に最適な場所、自然に包まれた静かな公園です。
世田谷城跡。世田谷にもお城がありました。14世紀後半から15世紀前半にかけて、当時の世田谷を治めていた吉良氏によって築かれたとされます。世田谷に後北条氏の勢力が伸びると、吉良氏は後北条氏と血縁関係を結びましたが、しかし、1590年の小田原籠城戦が起こると、この城は豊臣秀吉に接収され、戦後には廃城となり、城としての役目を終えました。どのようなお城であったのか、その実態は分かっていない部分が多いのですが、豪徳寺付近に本丸を構えて、今の経堂から南に突き出た舌状台地の上に建ち、三方を烏山川が流れて天然の堀になっていたと言われています。現在は公園として整備されていますが、土塁や空堀の一部が遺構として現存しています。
アップダウンが激しいアスレチックのような感じの城跡です狭いながらも大きな高低差が作られていて、防御施設としての性格が見て取れますただ、お城としてみると、面積的に言っても駐屯できる兵力は大したことなさそうで、籠城とかは難しく感じます説明板にあるとおり、豪徳寺も本来はお城の範囲だったのでは無いかなあと思いました。
外様の退屈男、大江戸放浪記⁉️銀輪偵察、偵察🚴報告、お城同好会🏯東条英機大将邸跡を出て、戦国吉良氏の居城世田谷城に潜入✨都会に残る貴重な城跡、曲輪、土塁や空堀が残り素晴らしい場所でした☺️子どものお散歩にもいいと思います。
土塁と堀の一部が残されています。世田谷の住宅街の真ん中に戦国の城趾を公園として残していることが素晴らしいと思います。
土塁いいですね。土の御城いい。石垣がきれいに積まれている御城も魅力的ですが土をふんだんに使用した御城もまた魅力的です。近くには招き猫で有名な豪徳寺があります。御城を存分に2時間から3時間くらい楽しんでから豪徳寺に向かうのもまた魅力的な散歩プランです。経堂という駅からぶらぶら歩くと到着します。途中、歩道がないところがあるので小さいお子さんを連れて登城される場合は注意が必要です。結構道が狭いのにスピードを出す車両が多かったです。ここはモナコグランプリの会場かよ!?
2020/3/22吉良氏の城郭のほんの一部、土塁と堀の一部しか遺っていないが、世田谷豪徳寺の住宅街のど真ん中にこんなにも戦国を感じれる場所があること自体が素晴らしい。
東急世田谷線 宮の坂駅の近く、名刹豪徳寺に隣接する森に城跡があります。東京23区内の城跡では一番見応えがあるものと思えます。住宅街の真っ只中に公園として保存されています。赤穂浪士で知られる吉良氏の拠点、見事な空堀が残っています。
世田谷のど真ん中に良く城跡が残ってたもんですね、周りは住宅街‼️設置されている案内板で位置条件が把握できました👀世田谷城址の主郭部は豪徳寺の辺り、公園にするに当たり人工的な手が入ってますが雰囲気は分かります😆世田谷御殿・吉良御殿とも、世田谷吉良家の歴史も古く200数十年領有、1590年の秀吉/小田原征伐で縁戚関係にあった後北条氏の滅亡と運命を共にしました。
城域は城址公園内にとどまらず、隣の集合住宅あたりまで土塁や堀が展開しています。ニセ石垣もなく生の世田谷城が見られますが、見学する際は不審者と間違われないよう要注意(^^;
名前 |
世田谷城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

豪徳寺を背にして参道の左側に広がる土塁や空堀の跡が整備されて公園になっています。室町時代に吉良氏によって築城され、小田原北条氏が敗れた時に廃城となりました。説明版にも書かれている通り、豪徳寺が本丸で、城山通りと名のある通り、もっと広大な領域がお城だったと思われます。豪徳寺参道のアパートなどにきれいな土塁が残っており、大切に守っていってほしいです。東京都文化遺産に指定されています。豪徳寺にお参りされる際にはぜひ寄ってみてください。