武蔵関駅近くの町の本屋。
文雄堂書店の特徴
武蔵関駅近くで、地域の教育環境を支える貴重な本屋です。
子供向けの本が豊富で、懐かしい雰囲気を感じられるお店です。
スタッフは親切で、在庫を丁寧に確認してくれるサービスがあります。
お店の人が、在庫を探してくれて助かりました。ありがとうございました。
時代の流れに抵抗して現存している本屋のひとつ。ただジュンク堂などの大型書店や、Amazon Kindleを代表とするインターネットショップに対しての優位性が一切あるわけではないので、生き残れているのが不思議なくらい。子供連れが店頭で表紙を見ながら絵本を選ぶといった利用方法なら良いかもしれない。または地元住民が『紙の本の温かみ』に触れたくなった時だろうか、逆にいえばそれ以外に令和の現代においては特に利用する意味が無い書店といえる。しかしながら、中学生の頃にここでプレイステーションソフト『ベイグラントストーリー』の攻略本を買った事を思い出して、☆3つ。
私が小学生の低学年からあった本屋さんで、久しぶりに行った際懐かしくなりました。店員さんの本の取り扱いが丁寧で、感じがとても良いです。ネットショッピングでは味わえない物だと思います。いつまでも続けてほしいと思う本屋さんです。
本屋さん、て、減ってると思うんです。あって良かった!
大きくはありませんが、落ち着ける雰囲気の本屋さんです。駅前にあるので時々立ち寄って、書籍を物色するのが楽しみになっています。
いわゆる「町の本屋さん」子供向けの本を比較的多く置いていて、地域の教育環境を担う重要なお店だと思う。
駅に近い唯一の本屋。手狭ですが、品揃えはまあまあかな。お目当ての本はありました。図書カードを購入された方がいました。まだ需要あるんですね。
時代と共に淘汰されていく本屋の一つはっきり言って、欲しい本が小規模店舗の本棚にあるとはもとより思っていないので、買うときはほぼ100%取り寄せになる。しかしこの本屋、注文するのに毎度10分程度、場合によってはそれ以上かかるのだ。amazonでタイトルを検索すれば一瞬でヒットする本のたかが注文に、何でこんなに時間がかかるんだろう。ISBNも提示しているのに。店員さん二人がかりで端末に向かって何をしているんだろう。本のタイトルも出版社も伝えたのだから、問屋への発注手続きなどは後でしてもらって、私は解放してもらえないかな…などと思って時計を見ると、10分経っているのだ。練馬区プレミアム商品券が使えなければ絶対に来ない。そして届くのが遅い(場合もある)。聞けば問屋とのやりとりに今時電話とFAXでやり取りしているという。……終わってる。そうそう、日曜日は店休日です。……終わってる。
久しぶりに行ったが、以前に比べ活気がないように感じた。
名前 |
文雄堂書店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3920-1114 |
住所 |
|
HP |
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/ShotenHome?shotenCode=95621&TohanShotenHome |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

質問なんですけどここの本屋にハイキューの33巻から45巻は売っていますか?