山王稲穂神社で栄える願いを。
山王稲穂神社の特徴
疱瘡神社には医薬の祖神が祀られている神社です。
大己貴神と少彦名神が祀られた神聖な場所です。
山王稲穂神社の境内に位置する独特な神社です。
2025.2.17山王稲穂神社の正式名称は「稲穂神社」のみで、一粒の種子も万倍の粒となることから、全ての事が栄え成し遂げられるようにと付けられた社名です。ご祭神は、大山咋神(おおやまくいのかみ)で、山の地主神であり、農耕、治水、開拓、醸造などを司る神様です。境内はさほど広く無いですが、大きめの境内社(疱瘡神社、山王稲荷神社)や御神木(姥目樫)があります。社殿は昭和五十年(1975)に造営された鉄筋コンクリート造。新しさを感じます。狛犬は大正七年(1918)奉納、灯籠は弘化三年(1846)奉納と年季を感じる。鳥居の前に二本の銀杏が植えられており、紅葉の時は綺麗ではないでしょうか。他にも山桜、枝垂れ桜などの樹木があり四季を通して楽しめそうです。
山王稲穂神社。御祭神は大山咋神。承応3年(1654年)江戸麹町山王宮(日枝神社)より勧請創祀。
疱瘡神社には、医薬の祖神として大己貴神(オオナムチノカミ)、少彦名神(スクナヒコナノカミ)が祀られているとのこと。
東小金井駅駅から徒歩で30分位歩き良い運動に成りました。鳥居の横のイチョウの紅葉が素晴らしくまず目を引きました。鳥居をくぐり参拝しようとしましたが、年末の掃除と準備?賽銭箱の前で作業中で神社の方が賽銭を私から受け取り代わりに入れてくれました。その後、御朱印を頂きました。忙しい中、大変丁寧に✍手書きでの対応して頂きました。大変ありがたく、とても嬉しかったのです。この様な御朱印が価値があるのです。よく限定特別御朱印に群がり、参拝せずルール全く無視でゲットしている人がいます。そんな事をしても全く価値はありませんし、御朱印に群がり頂く資格無し。山王稲穂神社の様な所で頂くから価値があるのです。神様は見ています。境内の疱瘡社でコロナ禍がこのまま終息する事を🙏御願いしました。
山王神社の中にあります。疱瘡とは天然痘という病気のことですが昔この地域で流行したのでしょうか。
山王稲穂神社の境内にあります。
名前 |
山王稲穂神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-381-2930 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

研修前にお伺いしました。厳かなそして、いきいきとしたエネルギーを感じました。今年も、研修でお伺いしました。ありがとうございます。