江戸落語のからくり櫓、毎時の楽しみ!
人形町からくり櫓(町火消し)の特徴
人形町のシンボルであるからくり櫓は、毎時おもしろいからくりが見られます。
人形町通りの賑やかな音に誘われ、訪れる価値があります。
江戸時代の町火消しをテーマにした魅力的なからくり人形が楽しめます。
毎日11時から19時まで1時間おき(毎時00分開始)に約2分間のからくりが展開されます。
待ち合わせの目印に良い所からくり人形が良くて楽しく見ていられました他所のからくり人形も見てみたい。
故障中でした……動いてるところを見たかった😭
人形町のシンボルとなっているからくり櫓(やぐら)。櫓は2つあり、「江戸落語」 とこちらの「町火消し」。11時から19時までの1時間おきに動き出す。次回来たらぜひ動いているところを動画であげたい。
飲食店を探して歩いているときに、賑やかな音が聞こえてきました。火消しのからくり人形が動く姿が、人形町の雰囲気によく合っていて、楽しく見ることができました。
からくり櫓の江戸落語の動いているところを撮影出来たので、町人火消しもチャレンジ(^^)。目線のからくりに目を奪われがちですが、上の屋根の部分も上昇し、梯子からの梯子乗りが出ているのも面白い(^^)。
メインの人形町通りに設置してあるからくり時計。観光気分になれてワクワクします。
時間をめがけて!!
人形町のランドマークの一つです。一時間毎にからくりが動くんでタイミング合うと見れますよ。
名前 |
人形町からくり櫓(町火消し) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

通り向こうのからくり時計は落語で頭でっかちですが、こちらは火消しスタイルもよく屋根もしっかりしています。