多摩サイクリング終点の古社。
武蔵阿蘇神社の特徴
厳かな雰囲気が漂う古社で、歴史を感じる場所です。
多摩川沿いにあり、サイクリストの聖地としても有名です。
自転車お守りを頒布し、安全祈願をするライダーが訪れます。
1/3 結構混雑してた1676年に本殿を再建したそうで創建は601年とかなりの歴史派手さと趣のバランスがとれた神社だと感じた。
川沿いで厳かです。歴史有る雰囲気の地元の神社。
サイクリストの聖地として有名であり、というのも建っている場所が多摩サイクリングロードの始点(終点)であり且つ「自転車お守り」を頒布している事から、サイクリングでの安全祈願として参拝するライダーが数多くいます。実は、東京都の有形文化財に指定されている神社であり、創建は601年とされ歴史のある史跡でもあります。また、羽村取水堰から更に上流側に位置している事から自然が多く、四季折々の花々が咲くので散歩道としても魅力的。自転車が趣味の方は是非一度訪れて頂きたい名所です。
多摩川サイクリングロードの西の終点に鎮座する601年創建の古社武蔵阿蘇神社。古くから領主武門の崇敬が厚く、平将門や藤原秀郷も社殿を造営したそうです。現在の本殿は江戸時代初期の1678年に再建されたもので、東京都指定有形文化財になっています。境内はさほど広くありませんが、雰囲気のある旧拝殿や、樹齢1000年とも伝えられるスダジイを始め大きな木々が繁っていてパワスポ感が溢れています。多摩川近辺にお住まいの方は自転車で参拝するのも良いでしょう。ちなみにずっと羽村取水堰が終点だと思っていました。
1400年の歴史のある古い神社です。ご祭神は建磐龍命。阿蘇の神様は神武天皇の孫という説があります。お祭りが近いのか、近所の方々が草刈りや木の手入れをしていました。愛されている神社なんですね。静かで良いところです。駅からのコミュニティバスが1時間に1本というものなので、そこはご注意ください。
2024.3関東にも阿蘇神社があると知って訪問。入口に駐車場数台あり。飾りの多い灯籠が目につきます。御守や御朱印は拝殿脇に置いてあります。【御祭神】健磐龍命、阿蘇都彦命、速瓶玉命、国竜神、比味御子神、彦御子神、和歌比味神、新彦神、神比味神、若彦神、弥比味神、金凝神(阿蘇十二神)【由緒】創建は601年(推古天皇9年)とされ、933年に平将門が社殿を造営。940年(天慶3年)藤原秀郷が平将門の霊を鎮めるためとして修復した。その後、平将門の子孫と称する三田氏が1536年(天文5年)に社殿を修復する。また、1598年(慶長3年)には徳川家康が参詣したとされている。
場所も含めて、雰囲気のある神社でした。2023/9/6
関東圏では数少ない阿蘇神社です。下からの参道は多摩川を仰ぎ見れます。拝殿左側には天然記念物の御神木があります。
ありがとう御座います。
名前 |
武蔵阿蘇神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-554-3405 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

多摩川の横に神社があります。社務所がなく、賽銭箱の横にお守りや書き置きの御朱印があります。御朱印は500円です。賽銭箱に入れておきました。