やぶで味わう秋のお祭り!
龍王神社の特徴
11月の秋祭りは地域全体で盛り上がり、特にヤブの存在感が際立つ。
辰川の高台にある神社で、99段の階段が印象的な場所です。
懐かしい思い出を持つ人も多く、子供の頃の参拝が心に残る神社です。
やっぱり、やぶでしょう❗これを見ないと祭りじゃあないよ‼️
11/3の16:30以降に来てみて。
若いのに。神社のスタッフ感じ、良かった‼️
懐かしい写真😃子供の頃は友達と毎年参ってた😊99段の階段?時には100段ある?って都市伝説みたいに、行く度数えて、階段登ってた❗️もう場所さえ忘れてしまった😵💧
辰川の高台に神社はあります。由緒書によると、貴船神社と言い、高淤加美神 闇淤加美神 高城入毘賣命の三神を奉る神社。創建年は不詳ながら、本宮亀山神社の古文書に《延宝元年(1673)に荘山田村 荘村の高台に小祠あり》と記されています。「延宝年間に二度の旱魃に見舞われ大被害、庄屋の呼び掛けで雨乞いの願を掛けたところ、二河の滝壺から龍が現れて大雨を降らせてくれた」との伝説があります。人々が親しみを込めて[龍王さん]と呼ぶようになり、龍王神社と呼ばれるようになりました。今年の1月1日初詣に参拝しました。天に昇るような99段の階段を上がると御社殿があります。日の出前なので人の影はありません。神主さんが境内を清められています。参拝を終えた頃、徐々に参拝の善男善女が増え、三々五々令和二年の初日の出、御来光を拝みました。御神徳と御来光をいただき良い年になりそうです。爺ちゃんの昔噺「ここ龍王神社のやぶ(鬼)はのォ,勇壮なことで有名なんじゃケェ、まァいっぺん祭りに来て見んさぃ。」
水の神様で高いかもです。
11月2日、3日の秋のお祭りは地域で盛り上がり、昼から夕方にかけては地域ごとにヤブを先頭に俵御輿が上がり揉み合いを行い奉納行事が行われるのは一見の価値ありです!特に夕方4時からの大人だけの会は見ものです!見たことが無い方は是非来て下さい。
名前 |
龍王神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

こまつり最高。