元禄14年の派手な鐘楼、成田山で静寂を感じる。
成田山新勝寺 鐘楼の特徴
元禄14年に建立された、成田山新勝寺の鐘楼です。
光明堂と共に最も古い現存する建物として知られています。
パリッとした細工と派手な外観が目を引く鐘楼です。
鐘楼 成田山新勝寺。
1701(元禄13)年、新勝寺中興の祖と言われる照範上人のよって建立。
綺麗な細工ですね。
元禄14年(1701年)の建立で、境内では光明堂と共に最も古い現存する建物。入母屋造袴腰付で、豪華絢爛な極彩色が特徴。彫刻に関しては資料がなく判然としないが、おそらく嶋村流2代・圓鉄の作と思われる。吊るされている梵鐘は昭和43年(1968年)、人間国宝・香取正彦氏(延暦寺梵鐘や広島平和の鐘で知られる)の手により鋳造された。高さ180cm、口径90cm、重さは1068kgとのこと。以前の梵鐘は額堂内に移設されており、これは幕末の鋳造とされる(重さ913kg)。さらにそれ以前の梵鐘もあったのだが、戦時中の金属回収令に伴って供出されてしまった(1636年鋳造)。ちなみに、新勝寺では自動鐘打ち機は導入されておらず、現在も人の手で鳴らされている。朝は夏が5:30、冬が6:00、夕は夏が18:00、冬が17:00で、大師堂の小さな鐘と掛け合いをする。昼は12:00に鳴らされ、12回ではなく13回目に止め打ちが入る。
見上げた景色。
派手な鐘楼です。いいですね。
素敵な時計台(原文)好漂亮的钟楼。
境内では一番古い建物になり、元禄14年(1701年)に建立されたとのこと。「鐘楼」にしてはなかなか豪華な造りです。朝・昼・夕と日に3回、職員が鐘を突いて鐘をついて時を告げています。鐘楼の梵鐘は昭和43年に香取正彦氏(人間国宝)の鋳造によるものだそうです。
成田山新勝寺の鐘楼です。立派な建造物です。
名前 |
成田山新勝寺 鐘楼 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

元禄14年(1701年)に建立された成田山新勝寺の鐘楼です。